エンタメ・アイドル
多部未華子、主演ドラマ『対岸の家事』にあふれる共感の声…孤立化するママの心情をリアルに映像化

ドラマのロケに挑む多部未華子
4月1日、女優の多部未華子が主演する新ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道〜』(TBS系)がスタートした。そのあまりにもヘビーすぎる内容に、ネット上では悲鳴があがっている。
【関連記事:「撮影後は即帰宅」「掃除が大の苦手」多部未華子、写真家夫と家事育児に奮闘…来期ドラマでは専業主婦に】
「ドラマは朱野帰子さんの同名小説が原作です。多部さん演じる専業主婦の詩穂が、家事にまつわる悩みや問題を抱える人々と出会ってゆくストーリー。家事には、料理や洗濯だけでなく、子育てや介護も含まれています」(エンタメ誌ライター)
作品の大きなテーマとなっているのが、専業主婦と働くママ(ワーママ)の対比だ。
「第1話では、志穂が社会からの疎外感を抱えながら子育てするなか、完璧主義で専業主婦を見下す “ワーママ” の礼子(江口のりこ)と出会います。
しかし、玲子は、家事・育児と仕事の両立を完璧にこなそうとするあまり、マンションの屋上から身を投げようとするところまで追い詰められてしまうのです。
そんな玲子を詩穂が引き止め、友情が生まれる場面が描かれました」(エンタメ系ライター)
Xでは、作品で取り上げられた “専業主婦の孤独感” や “ワーママの焦燥感” といった内容に共感する声が相次いでいる。
《対岸の家事見て泣きそうになった》
《対岸の家事みたら共感の嵐すぎた育休取ってた期間専業だったから孤独感じるのもわかるしワーママ辛いのも共感》
《「助けて」って私も叫んだことある。見てて泣けてきた》
そのリアリティのある描写に、強い共感が寄せられているようだ。
「このドラマでは、ふだん外からは見えづらいママ特有の問題が忠実に描かれています。子供を持つ親であれば、一度はドラマと同じような局面になったことがあると感じるほどリアル。
視聴者からは “見るのがつらい” といった声が相次いでいるものの、そのリアリティのある演出や内容が注目を集めているのは確かでしょう」(前出・エンタメ系ライター)
衝撃の初回放送から、女性視聴者からの支持はかなり熱い。前出・エンタメ系ライターが続ける。
「ひと昔前と比べ、いろいろな便利グッズやサポートが増えるなかでも、家事や子育てを押しつけられたまま孤立してゆく母親の “心理的な負担” という部分は見逃せないでしょう。
お金だけでは簡単に解決できない心の部分を映像で見せることで、子育てのしやすい社会への変化のきっかけとなりうるかもしれませんより」
それだけ苦しんでいる人が多いというわけだ。