エンタメ・アイドルエンタメ・アイドル

株式会社TOKIO、“廃業”のこれから…「会社ごっこ」批判のなか気になる“資本金1000万円”の行き先

エンタメ・アイドル
記事投稿日:2025.07.04 16:18 最終更新日:2025.07.04 17:50
出典元: SmartFLASH
著者: 『FLASH』編集部
株式会社TOKIO、“廃業”のこれから…「会社ごっこ」批判のなか気になる“資本金1000万円”の行き先

『ザ!鉄腕!DASH!!』降板をきっかけにTOKIOの解散まで引き起こした国分太一

 

「このたび、グループTOKIO解散に伴い、株式会社TOKIOは所定の事務手続きおよび関係各位のご説明を終え次第、廃業する運びとなりましたことをご報告申し上げます」

 

 7月2日、株式会社TOKIOは公式サイト上で、会社の廃業を正式に発表した。

 

 

 TOKIOメンバー・国分太一の「過去にあった複数のコンプライアンス上の問題行為」を日本テレビが明らかにし、同局の『ザ!鉄腕!DASH!!』の降板を発表したのは6月20日のことだった。

 

 同日、国分は無期限の活動中止を発表、6月25日にはTOKIOの解散が公式サイトで告知され、同時に会社を廃業する意向も示されていた。

 

 この国分の活動中止から異例の速さで行われた廃業発表に対してX上では

 

《(株)TOKIOも所詮は会社ごっこしてただけなの?》

 

《正常な企業ならありえない》

 

 といった企業としての責任を問う辛辣な声が寄せられていた。

 

「廃業」は秒読みの段階に入ったが、今後の具体的なスケジュールを同社は明らかにしていない。一般的に「会社廃業」とはどういったものなのか。その「道のり」を法務局に聞いた。

 

「大まかになりますが、株式会社を廃業するには株主総会で解散を決議して、その後2週間以内に解散と精算人選任の登記をします。そして債権と債務を確定する作業になりますが、同時に官報などで廃業の公告を2カ月ほどおこない、債権者からの申し出を受け付けます。そのすべてが終わったら『精算結了』の登記をおこないます」

 

 債権者への対応を行えば3か月ほどで廃業は完了するようだ。

 

 企業経理に詳しい会社オーナーは「株式会社TOKIOは発行済み株式が200株と少なく、『当会社の株式を譲渡により取得するには、株主総会の承認を要する』と株式の譲渡制限がかかっているので流動性は低い。おそらく縁故などでの持ち合いがほとんどで、株主の人数も少ないはずだから(廃業へは)支障がないと思われます。スムーズに廃業手続きは進むでしょう」という。

 

 アイドルグループが鳴り物入りで設立した株式会社TOKIOだが、「会社ごっこ」という批判をよそに、身内だけであっさり廃業手続きは進みそうだ。

 

 いっぽう、「廃業完了」までで気になるのは「残余財産の分配」だ。

 

 債務などを返済したあとに残る「財産」を、株主などのステークホルダー、出資者などにどのように分配するかだが、株式会社TOKIOの大きな財産といえば「資本金1000万円」だろう。

 

 同社は2020年7月22日に設立され、当初の代表取締役は藤島ジュリー景子氏だった(2023年9月30日退任)。そのため「資本金の1000万円は藤島氏が拠出したのではないか」とも言われた。

 

「一般的に、精算後の余剰金は株の持分に応じて株主に分配されます。TOKIOの3人もその対象です。

 

 また資本金に関しては、残金があれば出資者に戻されることになります。藤島さんが全額出資していたら藤島さんに全額が戻され、代表取締役の城島茂さん、取締役の国分さんと松岡昌宏さんの3人には払われません。しかし、3人も出資していれば、出資額に応じ戻されます」(ベテラン税理士)

 

 いまだに国分の「コンプライアンス上の問題行為」は明らかにされていないなか、株式会社TOKIOの廃業手続きもひっそりと進んでしまうのだろうか。

続きを見る
12

今、あなたにおすすめの記事

エンタメ・アイドル一覧をもっと見る