
星野仙一・元阪神監督
日本テレビのアナウンサー・菅谷大介さんが11月8日に逝去。53歳だった。2022年にすい臓がんを公表したあとも、勤務を続けながら闘病していたという。その姿勢は、同じ病で亡くなった著名人たちとも共通するものがあった。
数々のドラマを彩ってきた名女優・八千草薫さんは、2019年10月、88歳ですい臓がんで亡くなった。
「2019年4月スタートのドラマ『やすらぎの刻〜道』(テレビ朝日系)に出演予定でしたが、治療のためやむなく降板。ところが、治療中も、実は撮影に参加しており、ドラマに登場しているんです。
2020年1月11日配信の『現代ビジネス』によれば、八千草さんは、すい臓がんと診断されたときも『ついに来たわね』と落ち着いていたそうです。作品に向き合う気骨と、人生を悠然と生きようとして、平常心を失わなかった大女優でした」(芸能記者)
中日ドラゴンズをはじめ、多くの球団をリーグ優勝に導いた闘将もまた、すい臓がんと闘い、2018年1月、70歳で旅立った。
「星野仙一さんは、2016年7月に急性膵炎を発症したことをきっかけにすい臓がんが判明。その後、体調に波はあったものの、仕事に支障をきたすことなく過ごしていたといいます。2018年1月に亡くなるまで、球団の取締役副会長を務めました。人前では常に強気を貫いた “星野仙一” スタイルを、最期まで全うしたのだと思います」(同)
横綱・千代の富士、九重親方は、2015年6月の還暦土俵入り直前の健康診断ですい臓がんが見つかった。
「2016年8月4日配信の『NEWSポストセブン』によると、周囲に気づかれないよう、普段どおりの生活をしようと、抗がん剤ではなく放射線治療を選択。弟子の指導や相撲協会での職務をこなしながら、最期まで親方としての貫禄を失いませんでした」(同)
2016年7月、61歳というあまりにも早い幕引きとなった。
すい臓がんについて医療ライターが語る。
「すい臓がんは、5年生存率がきわめて低いとされています。もちろん早期発見できれば生存率は高くなりますが、食べ物の通り道でないすい臓は、がんがかなり進行しても症状が出にくく、気づいたときは手遅れなほど進行していることが多いそうです」(同)
菅谷さんをはじめ、すい臓がんで亡くなった著名人たちの姿勢が共通して示しているのは、“最期まで自分の役割を果たす” ことだった。多くの人に感動を与えるプロフェッショナルならではの、病の受け入れ方なのかもしれない。
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







