
STARTO社を辞めた後、スターダストに所属した人気アイドル(写真・本人Instagramより)
11月12日、旧ジャニーズ事務所の流れを汲むSTARTO ENTERTAINMENTの所属タレントだった三村航輝が、新たにスターダストプロモーションへ移籍したと発表された。あわせて2026年のカレンダー発売も決定し、芸能界では異例の移籍として注目を集めている。
三村は2019年に旧ジャニーズ事務所へ入所。ローラースケートのパフォーマンスを武器にした8人組ジュニアグループ『Go!Go!kids』のメンバーとして活躍していた。しかし、2024年6月末に事務所を退所。その後、グループも7月に解散している。
「三村さんが退所を発表したのは、“timelesz” の新メンバーを選出する『タイプロ』(Netflix)配信の時期でした。菊池風磨さんが 『ジュニアからも応募はあったが今回は見送った』と話していたこともあり、当時ジュニアファンの間では不安と動揺が広がっていたのです。
結果的に、未経験の新メンバーがデビューして順調に活動を続けているため、三村さんが退所時に語っていた『今の自分には未来が見えない。でも、見えないからこそ探しに行くしかない』という言葉にも納得がいきます」(芸能記者)
もちろん、これまでもSTARTO社の前身である旧ジャニーズ事務所をやめるメンバーはいた。だが、スターダストという別の大手事務所に短期間でやめたメンバーが所属することになるのは異例だという。前出・芸能記者が、こう語る。
「スターダストは、俳優では北川景子さん、山崎賢人さん、男性アイドルでは『M!LK』や『超特急』などを擁する大手事務所です。
もちろん、不祥事でやめた場合は別として、自分の都合で事務所を変えるのは自然なことです。ただ、これまではとにかくジャニーズ事務所の力が強大で、別の大手事務所が採用するというのはなかなかありえないことでした。
今回の移籍が円満に済んだということは、STARTO社が “普通の芸能事務所” になったことの証左ですし、エンタメ業界が “出身事務所” よりも “実力” を重んじる時代へ移行したことも示しているでしょう」
実際、ジュニア時代に培った経験は、その後の活躍で武器になるものだという。
「長年ジャニーズJr.で活動してきたということは、ステージマナーやファン対応、メディアの扱いに慣れているということです。基礎の部分ができあがっているため、スターダストとしても、1から教育する必要がなく、すぐに活動の幅を広げられる。双方にとってメリットのある移籍だと思います。
事務所同士の関係など、“大人のしがらみ” にとらわれず、タレントが各々の実力を発揮できるようになったと言えますね」(同)
異例の移籍を果たした三村航輝が、どのような道を切り開いていくのか。2026年カレンダー発売を皮切りに、新しいステージが幕を開ける。
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







