
今田美桜
11月19日、『デイリー新潮』が驚きのニュースを伝えた。女優・今田美桜の所属事務所コンテンツ・スリーが、ケイダッシュグループの田辺音楽出版から約3億円の支払いを求める訴訟を起こされたという。
しかも争点になっているのは、今田がこれまで出演してきたCMのギャラ。本来なら所属事務所に入るはずの報酬について、なぜ“別の事務所”が巨額を請求しているのかーー。
「そこには芸能界特有のルールがあるのです」とは、さる芸能プロ関係者だ。
「今回の訴訟は、報道によれば2017年、今田さんがコンテンツ・スリーに所属したころに結んだ取り決めがもとになっています。同社はもともと映像制作やアニメ事業などを手掛ける会社で、キャスティング能力も広告営業のパイプもほとんど持っていませんでした。そこで、業界に太いパイプを持つ『田辺音楽出版』の役員を頼り、『CM出演料の3割を支払う』という成功報酬型の契約を交わしたと報じられています」
結果的に同報酬をめぐりトラブルが起きたわけだが、こうした“人脈”を使ったビジネスは芸能界ではよくあるようだ。
「無名タレントのCMを決めるには、広告代理店や大手事務所、テレビ局出身プロデューサーなど、強いコネクションを持つ“キーマン”の存在が欠かせません。これは今田さんのケースに限らず、芸能事務所の横のつながりでキャスティングを融通しあったり、紹介しあうというケースは非常に多いですよ。
実際に契約書を交わすまでには至らなくても、恩を売るために芸能事務所の人間が別の事務所の所属タレントに仕事を紹介してあげる、というケースはよくあるんですよ。人によっては、複数の芸能事務所と契約を交わし、テレビ局やイベント会社に代理で営業をおこなうフリーの営業マンのような人もいます」(芸能記者、以下同)
ではなぜ、今田の場合、訴訟トラブルに至ったのか。
「どちらの主張が正しいのかは裁判で明らかになることでしょう。ただ、芸能人は基本的にイメージダウンを避けるために訴訟沙汰は避けるものです。ここまで大きな話になったのは、やはり今田さんが“売れ過ぎてしまった”ということでしょうね。その結果、CM契約料の3割という金額が、“つながり”だけでは流せない大きさになったと言えそうです。これが数十万円、数百万円程度の売り上げの話であれば、内々の話し合いでおさめることがほとんどですからね」
11月23日、コンテンツ・スリーは本誌の取材に対し、現在も仕事が順調であるという趣旨の回答をしている。
《広告主様や各代理店様には、これまでと変わらずに温かいご支援を賜っております。一方でご存知の通り、事実関係と相違する点が散見されている記事が一方的に報じられており誠に遺憾でございます。
現状では、個別の案件についてお伝えする事が出来ない状況でございますのでご容赦頂ければと存じます。
憶測や一方的な情報に基づく報道がされないように関係者の皆様には正確な理解をお願い申し上げます》
はたしてこうしたトラブルを防ぐ方法はあるのだろうか。
「口約束や、“阿吽の呼吸”が当たり前だった芸能界も徐々に変わりつつあります。しっかりとした契約書を交わし、理詰めで関係を結ぶことが大切なのでしょうね。ただ、代理営業という風習はなくならないでしょうね。キャスティングは機械的にできるものではなく、タレントの人間性や将来性など様々な要素を加味して決められるものです。“顔の広い”存在の重要性がなくなることはないでしょう」
このトラブルが今田の活動に影響しないといいけれど……。
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







