中国でのロックに“半生”捧げたベテランドラマー・ファンキー末吉
《黙るな。怒れ。抗議しろ。お前の音楽がこの世界のどこかで誰かに出会う可能性を、ひとつも、クソ政府のクソ政治家に奪わせるな》
11月20日、自身のXに、そうポストしたシンガーソングライターの春ねむりを筆頭に、“台湾有事”をめぐる高市早苗首相の発言の余波で、国内アーティストの中国公演が相次いで中止になっている現状に、アーティストたちから続々と異議の声があがっている。
「春さん以外にも、シンガーソングライターの七尾旅人さんは、20日に自身のXで、《高市氏の軽率な自己アピールで、東アジアの安定が大きく損なわれた。その余波は文化交流にも及び、日本人音楽家の中国公演許可が続々取り消しになっている》と投稿。続けて、《信頼は相互に時間をかけて紡ぐものだが、壊れる時は一瞬。歴史を乗り越えながら親愛の情を示してくれた隣国の仲間たちに対して申し訳ない》とつづりました。
また、22日には、フジロックへの出演や中国ツアーの経験もあるロックバンド『GEZAN』のボーカル、マヒトゥ・ザ・ピーポーさんが、高市首相による海外出張の“服選び”のポストに対し、《マジでシンプルになんでこんなバカが国のトップなの?センス磨いてやるからGEZANの武道館こいよ。前売りかいとくから》と投稿。その10分後に、《中国には大好きな人たちがいる。積み上げてきた時間もある。次は日本に来てくれと言った上海でライブで武道館のチケットも90枚売れた。みんなこの歪んだ日本にくる。そういう繋がりを断ち切りかねない高市総理の危険な感覚に警戒しない方がおかしくない?》と発言の意図を説明。
その上で、《君の上司が危うかったら疑うだろ?わたしにとっては切実な音楽活動の範疇なんだ。わたしの友達を汚すな。そして誰一人として感性の旅を邪魔されたくない》と主張しました」(政治部記者)
こうした現状に対して、中国との繋がりも深いベテランミュージシャンが異論の声をあげた。
《中国ロック40年の歴史の中で、それこそ数限りないほどの公演が中止されてきたのを見てきた。たった一度の公演が中止されたからといってそんなに怒ってたりすることが私にはよく理解できない》
26日までに、Xでそうポストしたのは、爆風スランプのドラマーとしても知られるファンキー末吉だ。
「ファンキー氏は、爆風スランプのドラマーとしても活動する一方、1990年に初めて中国・北京を訪れた際、当時の中国では“精神汚染音楽”とされていたロックを演奏する北京の若者たちに感銘を受け、現地での音楽活動をスタート。その体験に基づく小説『大陸ロック漂流記: 中国で大成功した男』を1998年に出版しました。
2001年には生活の場を北京に移し、現地の若手ミュージシャンのプロデュースや、中国映画の音楽を担当するなど、日中の架け橋となって現地で活動。中国語が堪能で、中国語会話に関連した著作もあります。また、中国人女性と結婚していたこともあり、中国のお国事情から音楽事情まで、身をもって知っている人物です」(芸能記者)
そんなファンキー氏は、前述の投稿にこう続けている。
《みんなずっとここでそうやってロックをやってきた。この国でロックをやるということはこういうことだと思う》と投稿。
このポストは、27日現時点で、194万回のインプレッションを記録するとともに、《ついに本物が動いたか あなた以上にこの件へのアンサーを持ち得る人物はいません ロックを通じて二国間を繋ぐあなたの活動を尊敬しています》などと多くの共感の声を集めている。
相次ぐ公演中止に次々と怒りの声をあげていた日本のミュージシャンたちは、中国を誰よりも知る大御所ドラマーからの発言をどう聞くのだろうか。
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







