芸能・女子アナインタビュー

藤島康介「兄が手放しで褒めてくれて」始まった「プラモ人生」人気マンガ家が培った「物をよく見る“目”」

インタビュー
記事投稿日:2025.10.12 06:00 最終更新日:2025.10.12 07:33
出典元: 週刊FLASH 2025年10月21日・28日合併号
著者: 『FLASH』編集部
藤島康介「兄が手放しで褒めてくれて」始まった「プラモ人生」人気マンガ家が培った「物をよく見る“目”」

「未着手のプラモだけで1000以上はある」と笑う藤島康介氏(写真・松沢雅彦)

 

「大人の趣味」としてリバイバルしたプラモデルの奥深さを、著名人が語り尽くす。故・鳥山明さんをはじめ、漫画家にはプラモ好きが多い。『逮捕しちゃうぞ』『ああっ女神さまっ』(講談社)で知られる藤島康介氏もそのひとりだ。

 

「ジャンルを問わず、なんでも作ります。ガンプラも美少女プラモも(笑)。限定生産品が多く、『買い逃すと次いつ出るかわからない』と思うと、つい手が出ちゃうんです」

 

 取材当日に持参したのは、第一次大戦期のドイツの複葉戦闘機「ファルツD.IIIa」。ニュージーランドのウイングナットウイングス社製だ。

 

「10年ほど前に購入しました。映画監督のピーター・ジャクソンが立ち上げた飛行機専門の模型メーカーで、コロナ禍のころにつぶれちゃったんだけど、これは非常に優秀なキットですね。苦労した点は、翼に貼り込んだ細かなデカール(転写シール)かな」

 

 と、重厚なケースから愛機を取り出した。

 

「当時の実機の記録を参照すると、必ずしも完成図どおりではないんですよ。だから、自分なりに加工して、独自の塗装を試しています。プラモ作りは、物をよく見る “目” を植えつけてくれましたね」

 

 作中の精密なメカ描写は、その観察眼の賜物だ。初めてプラモに触れたのは、4~5歳のころだという。

 

「家にあったタミヤのホンダN360を、ひとりで接着剤まみれで作り上げたら、学校から帰ってきた兄が手放しで褒めてくれたんです。兄はプラモ作りが得意で、後にモデラーとして知られるほどでした。よく見せ合いっこしたな。4年前に亡くなりましたけど……」

 

 専門誌で競作もした兄は、車の模型作りが得意だった。そんな兄譲りのビークル志向の集大成が、2016年から「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の『トップウGP』。世界最高峰のバイクレース、MotoGPに挑む少年ライダーの物語だ。

 

「GPバイクはスポンサーの絡みなのか、キット化されづらいんですよ。昔はエンジンだけのモデルも何種かありましたけど。車やバイクは安い買い物じゃないし、置き場にも限りがある。でも、プラモだったらと、ついね……(苦笑)」

 

 いまも、単なる趣味を超えた生きがいのようだ。

 

取材/文・鈴木隆祐

12

芸能・エンタメ一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

関連キーワードの記事を探す