ライフ・マネー
冬だからこそ行きたい「古墳めぐり」いにしえのパワーを受けてみよう!(画像1/10)公開日:2021.12.20 更新日:2021.12.19
【茨城県/虎塚古墳】美しく華やかな装飾にうっとり 日本で初めて発掘調査によって見つかった4世紀末ごろの装飾古墳(埋葬施設の石室内にさまざまな図柄が描かれたもの)。装飾古墳は九州地方に多く、九州と交流のあった誰かが描いたのかもしれない。ひたちなか海浜鉄道「中根駅」から徒歩約25分 (c)ひたちなか市教育委員会
1/10
【群馬県/綿貫観音山(わたぬきかんのんやま)古墳】古墳大国を代表する一基 堂々とした前方後円墳で(6世紀後半)、石室(写真は入口)の美しさは比類ない。埴輪を始めとする出土品3346点が国宝に指定され、近くの群馬県立歴史博物館で展示されている。JR「高崎駅」からバスで「綿貫団地南」下車、徒歩約7分 (c)群馬県文化財保護課
2/10
【埼玉県/稲荷山古墳】大型古墳が満載。世紀の大発見もあり! 県名発祥の地・行田市埼玉(さきたま)にあり、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて、大宮台地の北端に連続して築かれたさきたま古墳群の一基。遺物はすべて国宝に指定されている。JR「吹上駅」からバスで「産業道路」下車、徒歩約15分 (c)埼玉県立さきたま史跡の博物館
3/10
【東京都/野毛大塚(のげおおつか)古墳】子供たちの声が響く、地域で愛される存在 世田谷の住宅地にどんと構える墳丘長82mの帆立貝形古墳(5世紀初め)。高さは11mあり、墳頂からの景色のよさに驚く。関東最古の鉄製甲冑や石製品などの副葬品が出土。世田谷区立郷土資料館で石棺のレプリカを見学できる。東急「等々力駅」から徒歩約10分 (c)世田谷区
4/10
【長野県/森将軍塚(もりしょうぐんづか)古墳】標高490mの丘への登山後に現われる “ご褒美” ふもとの駐車場から約20分の登山の先に、ご褒美のように現われる前方後円墳(4世紀)。近くに千曲市森将軍塚古墳館があり、千曲市内の遺跡から発掘された考古資料などを公開している。復元された石室もある。しなの鉄道「屋代駅」から車で約10分 (c)千曲市教育委員会
5/10
【愛知県/青塚古墳】地名の由来になった青々と輝く美 県内2番めの大きさを誇る前方後円墳(4世紀中ごろ)。地名の由来にもなり、草刈りをして大切に守ってきた住民の心を尊重し、全体にコグマザサを植えて「青い塚」のイメージが残るように整備されている。名鉄「楽田駅」から徒歩約30分 (c)犬山市教育委員会
6/10
【島根県/上塩冶築山(かみえんやつきやま)古墳】出雲6大古墳のひとつ。横穴式石室はブロック状の切石を組み上げた美しい造りで、当時の土木技術の高さがうかがえる。墳丘の直径約46m、周りの堀を含めると直径約77mもある出雲最大級の円墳(6世紀後半)。JR「出雲市駅」から車で約5分 (c)出雲弥生の森博物館
7/10
【岡山県/造山(つくりやま)古墳】全国4位! 吉備王にふさわしいスケール 見晴らしのよい後円部からは最上稲荷の大鳥居も見え、まさに吉備の大王墓としてふさわしい墳丘長350mの前方後円墳(5世紀前半)。前方部にある荒神社には、石棺のみが神社の横に手水鉢として転用されている。JR「岡山駅」から車で約40分 (c)おかやま観光コンベンション協会
8/10
ライフ・マネーの新規画像
ライフ・マネーの人気画像
-
初の女性棋士誕生なるか――西山朋佳女流三冠に敗れた高橋佑二郎四段「最後まで紙一重だと思って指した」意地の105手目
ライフ・マネー | 2024.09.30
-
初の女性棋士誕生なるか――西山朋佳女流三冠が挑むプロ編入試験「女に負けるのは許されない空気があった」男性棋士に初めて勝った中井広恵女流六段が語る“悲願”
ライフ・マネー | 2024.09.30
-
ずん・やすは賃貸ワンルームで独身生活「孤独死の可能性はゼロじゃない」と終活考える…8割が男性、現役世代も約半数の実態
ライフ・マネー | 2024.08.25
-
【闘病インタビュー】髙田延彦「心房細動」発症に「はじめは手術が怖くて」今、60代に伝えたいこと
ライフ・マネー | 2024.08.25
-
「1年前に予約した機械がいまだ届かず」新紙幣発行で町場の事業者、チェーン店にあふれる「悲鳴」総直撃
ライフ・マネー | 2024.06.20
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







