ライフ・マネーライフ・マネー

ひとりで食べられる「京都おばんざい」最高の名店はここだ!

ライフ・マネーFLASH編集部
記事投稿日:2017.03.25 06:00 最終更新日:2017.03.25 06:00

ひとりで食べられる「京都おばんざい」最高の名店はここだ!

 

 京都に来ればおばんざい。まるで呪文を唱えるかのように、おばんざいを求める旅人は後を絶たない。

 

 京料理と対をなすようにして、おばんざいという言葉が流布しだしたのは、それほど古い話ではない。言葉としての、おばんざいは昔からあったが、一般にその言葉が語られるようになったのは、昭和の終わりころからだったと記憶する。

 

 諸説あるものの、おおむね〈お番菜〉と書くのが一般的なようだ。〈番〉は順番の意と粗末なという意を、〈菜〉はおかずを表している。

 

 京都の古い家は、ハレとケを明確に区別し、そのケに食べるおかずを、おばんざいと呼んだ。或いは、「おぞよ」や「おまわり」。いずれも公家たちの女房言葉から派生したといわれている。

 

 呼び名はどうあれ、普段の粗末な食であることは間違いなく、したがって、お金を払って、お店でおばんざいを食べるなどということは、古くからの京都人には考えられないことなのである。

 

 しかしながら、言葉というものは時代と共に変わるもの。
今や京都のおばんざいを代表する店として名高い「先斗町 ますだ」の三代目にあたる当代主人も、時代に合わせる。

 

「お客さんがそう言わはるんやったら、あえて否定はしません。おばんざいをアテにして飲んでもろたらええと思います」

 

「先斗町 ますだ」のカウンターには、いわゆるおばんざいが所狭しと並ぶ。どれもが昔ながらの取り合わせ、味付けだ。
この店の初代女将、増田たかさんの言葉。

 

「おばんざいより少し濃い味。お酒に合うのはそんな味付けです」

 

 そのとおり、ご飯のおかずとしてのおばんざいより、味にメリハリが利く。古くからのおばんざいの領分を守って、牛肉、豚肉、洋野菜は使わず、地の野菜、若狭からの海の幸をあれこれ取り合わせて、多彩な酒のアテを作る。

 

 海老芋と棒鱈の炊き合わせは〈いもぼう〉と呼ばれ、〈出会いもん〉の代表とされている。

 

 海から遠い京の街では、よそから運ばれてきたものどうしが、偶然京都で出会い、合わさって美味を生み出すことが少なくない。北の海から北前船に載せられてきた棒鱈。九州の南から運ばれてきて、いつしか京都で栽培されるようになった海老芋。このふたつが合わさって〈いもぼう〉。これほどの美味になると誰が予測しただろうか。それが京都マジックというもの。

 

 茄子とにしん、油揚げと水菜、そして春のワカメとタケノコなど。京都の名産と他の地域から運ばれてきた食材を組み合わせて、京ならではの味に仕立てる。

 

 長い歴史の中で不変を保つのは、よほど考え抜かれた取り合わせだったのだろう。今どきの創作料理のような、その場の思い付きとはわけが違う。京都という土地が育んできた味わいそのものを、おばんざいというなら、何も異を唱えることなどしない。

 

 司馬遼太郎がこよなく愛した店、というだけで、おおよその雰囲気は分かろうというもの。お酒は賀茂鶴の樽酒のみ。高歌放吟などもってのほか。「酒はしづかに飲むべかりけり」。京のおひとり晩ごはんには最適の店である。

 

 以上、柏井壽氏の新刊『おひとり京都の晩ごはん~地元民が愛する本当に旨い店50~』(光文社新書)から引用しました。
ハードルが高い「京都でおひとり晩ごはん」。年間100日ほどは、京都でひとり晩ごはんを食べる著者が、自信を持ってお奨めできる店を50軒紹介しています。

 

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

ライフ・マネー一覧をもっと見る