ライフ・マネーライフ・マネー

東京では「活どじょう」も!地元民に愛される「奇跡のスーパー」&「伝説の逸品」<関東編>

ライフ・マネー 投稿日:2022.12.10 06:00FLASH編集部

東京では「活どじょう」も!地元民に愛される「奇跡のスーパー」&「伝説の逸品」<関東編>

鮮魚売場(吉池本店/東京都・台東区)

 

 全国旅行支援が年明けから再始動へ。最新トレンドは土産店より「旅先スーパー」!山奥の個人店から “県民御用達” ローカルチェーンまで、スーパーマーケット研究家の菅原佳己さんに関東の名店を聞いた。

 

●<ダイユー那須高原店/栃木県・那須町>

 

 朝の早い農家が多い土地柄、10店舗あるダイユーは、朝8時(一部7時30分)に開店する。

 

 

 観光客も訪れる人気店の那須高原店は、地元農家の地場野菜をはじめ、地元観光施設・南ヶ丘牧場のガーンジィゴールデンミルクや、ミルクジャムが人気。

 

 レモン牛乳(栃木乳業)や、味噌おでんのためのヨコオの秘伝田楽みそは定番商品だ。

 

●<とりせん城西の杜店/群馬県・太田市>

 

 群馬を中心に、栃木や茨城、埼玉に計61店舗を展開する。

 

 城西の杜店では、北関東の食文化を体験できる。自社製造の上州名物は、太麺に甘めの特製ソース味の太田焼そば、甘みそが香ばしい焼きまんじゅう。

 

 2つのソウルフードを楽しめるソースカツ重&鶏めし重もいい。箸休めにはみそぱんのほか、お隣県の栃木の佐野名物イモフライも揃う、 “茶色グルメ” 王国だ。

 

●<BLΛNDE研究学園店/茨城県・つくば市>

 

 つくばを拠点に193店舗を展開する「カスミ」の新業態。ワインを有料試飲できるほか、マヨネーズ味のはるさめサラダを挟んだみねサンド(つじや)や、伝統の紫峰しょうゆ(柴沼醤油醸造)も揃う。地域と連携したオリジナル商品「MiiL KASU MI marche」は、県産のれんこんラー油、さつまチップス(塩キャラメル風味ソース)など豊富な品揃え。

 

●<ベルク秩父影森店/埼玉県・秩父市>

 

 店舗数は関東1都6県で131店舗にのぼる。創業の地である秩父市でも、秩父影森店は味噌作りが盛んな武甲山周辺にある。

 

 天ぷらにしたじゃがいもに甘いピリ辛味噌をからめた軽食のみそポテトや、ナスとショウガ入りのおかず味噌の秩父おなめは、もともとは各農家で作られてきた。源作印の秩父ワイン(秩父ワイン)とのマリアージュを楽しみたい。

 

●<ナリタヤ旭萬力店/千葉県・旭市>

 

 北総エリアを中心に13店舗を展開。人気絶大のPB・一平ちゃん印のもつにんにく漬は、食堂として創業した同社の原点だ。千葉の手土産三兄弟、ぴーなっつ最中、ぴーなっつ饅頭、ぴーなっつパイ(なごみの米屋)が揃う同社のなかでも、お腹を空かせて行きたいのが旭萬力店。直営の「CAFE de TSUBAKI」が併設され、金曜日にはケーキの食べ放題を実施中だ。

 

●<吉池本店/東京都・台東区>

 

 昭和8年から現在の御徒町駅前で営業。日本酒と鮮魚の品揃えが自慢で、夏には江戸っ子のスタミナ食・活どじょうも扱う。福神漬発祥の店・酒悦や、奥多摩の銘酒・澤乃井の小澤酒造はどちらも創業300年超の老舗。東京にしっかりと根差しながら、旨みとしょっぱさが凝縮された伝統製法 “山漬け” の鮭など、創業者の故郷・新潟の食も見え隠れする。

 

●<福島屋羽村本店/東京都・羽村市>

 

 六本木、虎ノ門などの都心を含め6店舗を展開する、食のセレクトショップ。材料すべてにこだわる手結びおむすびや惣菜が、都市生活者の心をとらえている。本拠地は東京郊外の羽村で、スーパーのほか、本店近くにはグループのイタリアンレストランやケーキ店も。人気の薪石窯クッキーや、純生ロールは各店で購入でき、手土産に喜ばれる。

 

●<スズキヤ逗子駅前店/神奈川県・逗子市>

 

 逗子で120年前に創業し、湘南エリアを中心に12店舗。今なら名物弁当スズキヤのアジフライ定食のご飯に「SUZUKIYA 120TH ANNIVERSARY」と切り抜かれた海苔が入る。年間13万食を売る鮭と彩り野菜の茶々のり弁は、半分食べたところで出汁茶漬けにできる人気弁当。PBの逗子葉山カレーや季節限定の湘南ゴールドジャムは、逗子と湘南の新名物だ。

 

 菅原さんの研究家への道を開いたのは、「せみ餃子」との出会いだーー。(以下、菅原さん)

 

 後にこれこそが “ご当地感” だとわかったのですが、関東人好みの醤油せんべいは1種類のみ、あとは通路一列、全面がえびせんべいだったのです。

 

 同じころ、旅先で手にした「せみ餃子」。関西人なら誰もが知る商品でも、当時「せみ」の由来は知られていませんでした。

 

 そこで京都のメーカーに問い合わせてみると「うちー、珉珉(みんみん)食品いいますねん」。このときの「こんなおもしろい話、みんなに教えなきゃ!」という思いが、 “スーパーマーケット研究家” となるきっかけでした。

 

 現在までに、47都道府県、800店以上のスーパーを訪ねました。そして新聞や雑誌、テレビなどを通して、全国のスーパーや、そこで買える地元食の魅力を発信しています。

 

 財布の紐が堅くなる昨今ですが、各店の弁当、惣菜のレベルアップはすさまじく、「スーパーの惣菜でごめんね」の時代から、今では「あのスーパーの○○が食べたい」と、その地域の押しも押されもせぬ名物になっています。

 

 私のように、わざわざ遠くのスーパーを訪れるファンは少なくありません。

 

 たとえば、スズキヤ(神奈川)のお茶漬けも楽しめる「鮭と彩り野菜の茶々のり弁」や、主婦の店さいち(宮城)の、毎日、町の人口を上回る数が売れる「おはぎ」。そんな名物を手にしたときの喜びは、地元の人以上かも。

 

菅原佳己
スーパーマーケット研究家。執筆やテレビ出演、講演活動をこなしながら、自腹で全国のご当地スーパーを行脚。日常食を発掘し、魅力を伝えている。「朝日新聞」の『be』(土曜別刷り)で「お宝発見 ご当地食」を連載中。新刊に『47都道府県 日本全国地元食図鑑』(平凡社)

 

※今回紹介するご当地商品には、限定品や季節限定品など、現在は店頭にないものも一部含まれます。スーパーの独自商品以外の特定の商品やブランドを紹介する場合、メーカー名を明記しています。価格は取材当時のものです。

 

写真・菅原佳己(一部、スーパー運営会社より提供)

( 週刊FLASH 2022年12月20日号 )

続きを見る

ライフ・マネー一覧をもっと見る

ライフ・マネー 一覧を見る

今、あなたにおすすめの記事