ライフ・マネーライフ・マネー

【イグ・ノーベル賞その後】内視鏡で自ら大腸検査・堀内医師は「講演料が “教授格” にアップ(笑)」大腸がん死抑制の一歩に

ライフ・マネー
記事投稿日:2025.10.28 06:00 最終更新日:2025.10.28 07:33
出典元: 週刊FLASH 2025年11月4日号
著者: 『FLASH』編集部
【イグ・ノーベル賞その後】内視鏡で自ら大腸検査・堀内医師は「講演料が “教授格” にアップ(笑)」大腸がん死抑制の一歩に

イグ・ノーベル賞のトロフィを手にした堀内朗医師

 

 ユニークな研究に贈られる世界的な賞なのに、イロモノ扱いされがちなイグ・ノーベル賞。じつは、日本は2007年から連続で受賞者を輩出する「常連国」だ。その後、彼らにはどんな恩恵がもたらされたのか? 笑いの裏にある思い、そして人生の転機を聞いた!

 

「ライトハンド、レフトハンドプッシュ! プッシュ!」

 

 授賞式で、内視鏡の管を持って実演する昭和伊南総合病院・堀内朗医師(医学教育賞、2018年)の姿を見て、会場は大盛況になった。自ら内視鏡を操作し、自分の大腸を検査した結果をまとめた論文で受賞した。

 

 堀内医師は2004年ごろから、小児内視鏡医の育成のために細径スコープを導入し、座位で自ら大腸内視鏡検査をおこない、2006年に論文として発表した。だが、座位は体勢的に難しく、同年に断念。現在はプロポフォール(麻酔薬)を用いた検査を実施しているそうだ。

 

 受賞の後、変化はあったのか?

 

「賞をきっかけに、田舎の一介の医師に光が当たりました。発言機会が増えましたし、講演料も“教授格”にアップしました(笑)。以前は研修希望者が『(堀内医師の病院がある)長野の駒ヶ根に行きます』と言うと、『なぜ駒ヶ根?』と不思議がられたそうですが、今では大手を振って来てくれます」

 

 受賞したのは、2006年に論文を書いてから12年後だった。

 

「そのタイミングがよかったと思っています。日本でも大腸がんが注目を集めるようになっていましたし、私たちも予約不要で検査を受けられ、その場でポリープ摘除もできる『駒ヶ根方式』を確立できていました。私の英語力も上がっていましたしね」

 

 授賞式での実演は、アドリブだったという。

 

「結果、皆さんが興味を持ってくれたことで、後日のマサチューセッツ工科大学でのスピーチではしっかりと自説を話すことができました。『これは僕の大腸がん死抑制のための研究の第一歩なのだ』、と」

 

 その思いは、今も同じだ。

 

写真・福田ヨシツグ

12

ライフ・マネー一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

関連キーワードの記事を探す