芸能・女子アナ芸能・女子アナ

ミイラのにおいに感心、古代エジプトのワイン壺にへぇ~/女子アナ横井弘海のエンタメ時間

芸能・女子アナFLASH編集部
記事投稿日:2021.10.22 16:00 最終更新日:2021.10.22 16:00

ミイラのにおいに感心、古代エジプトのワイン壺にへぇ~/女子アナ横井弘海のエンタメ時間

 

 国立科学博物館(東京・上野公園)で、特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が始まりました(2022年1月12日まで)。エジプト好きとしては、矢も楯もたまらず、内覧会に出かけてきました。

 

 大英博物館といえば、エジプト考古学史上、もっとも重要な発見と言われるロゼッタストーンをはじめ、有名なファラオであるラムセス2世の巨像などを所蔵する、古代エジプト研究で世界を牽引する博物館です。

 

 

 特別展は大英博物館の人気の展覧会の日本巡回。6体のミイラを選りすぐり、1体につき約7000枚も撮影したCT画像から作成した高精度の映像により、これまで知ることのできなかった事実を解き明かします。

 

 CTを使うので、ミイラの包帯をはがすことなく、死亡年齢や性別、健康状態に病歴、何を食べていたのか、虫歯はあったのかなど、日常生活の一端をうかがい知ることができます。

 

 また、古代エジプト人の信仰や葬儀に見える死生観、ミイラづくりなどについても詳細が明らかになってきました。こうした過去20年の研究成果に加え、棺や関連遺物の展示で、古代エジプトの暮らしや文化を伝えます。

 

「古代エジプト人は、死後、遺体を適切に処置して保存すれば、その人間は確実に来世でも生き続けると信じていた」との言葉が図録にありましたが、乾燥した気候により、ミイラの多くが良好な保存状態を保っています。その数、数千体が伝わっているのです。

 

 彫像や壁画に表現される人物は、ほとんどが見目うるわしい、あるいは健康な若者ですが、記録では長生きした人もかなりいたようです。

 

 今回紹介されるのは、王家の所領を管理する役人、代々続く名家の神官、テーベの既婚女性、子供、若い男性など6体のミイラで、紀元前800年から後100年頃にかけて古代エジプトに生きた人々です。

 

 この人たちはいったいどんな人生を送ったのでしょうか。

 

 6人それぞれが恵まれた環境にいたことは想像がつきます。子供のミイラのマスクからは、幼な子を失った親の愛情と悲しみが伝わり、既婚女性のミイラの埋葬品からは、来世の復活を願う家族の思いが感じとれました。

 

 一方で、健康状態も気になります。なんと6人中4人がアテローム性動脈硬化症にかかっていました。現在でも多くの成人が罹患し、脳卒中や心臓発作の原因となる病気です。虫歯が多いのも不思議と言えば不思議。

 

 ワイン壺が展示されていましたが、銘文に「この壺を満たしているのが、饗宴や祝祭の際に好まれた、ぜいたくな飲み物であるデルタ地帯産のワイン」と記されているそうです。

 

 ちょっとうれしい一文を見つけました。
「酩酊は、生活の豊かさの表れとして認識されていた」

 

 古代エジプトにはワインだけでなく、ビールもパンもあったそうです。位の高い人たちは、もしかすると、現代人が驚くような贅沢な食生活を送った結果、健康を害してしまったのかもしれません。

 

 第2部の展示では、日本の調査隊も頑張っていることが紹介されています。あの吉村作治さんの弟子、金沢大学の河合望教授が隊長を務める日本エジプト合同・北サッカラ調査隊が、2019年に発見した紀元後1~2世紀のカタコンベ(地下集団墓地)。現在も調査が続いている内部の様子を、実寸大の模型で再現しています。

 

 一般の人が発掘現場に足を踏み入れることは難しいですし、ミイラがどのように埋葬されていたのか、古代エジプト人の埋葬習慣を想像することができて、へぇーと感心。

 

 さて、さて、出口そばにミイラのにおいをかげる地味なコーナーがありました。こわごわ、かいでみて、感動すら覚えました。

 

 ミイラってどんなにおいがすると思いますか?

 

 私はエジプトに3回行って、ピラミッドもサハラ砂漠も歴史博物館もツタンカーメンの遺物もラムセス2世のミイラも見ました。砂漠のほこりっぽさも、博物館独特の少し湿ったにおいも、乾燥した熱い空気のにおいも大好き。皆さんも、このにおいをかいだら、「なるほど!」と思うはずです。

 

※写真は報道内覧会で許可を得て撮影したものです。いずれも大英博物館蔵

 

横井弘海(よこいひろみ)

 

東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業後、テレビ東京パーソナリティ室(現アナウンス室)所属を経てフリー。アナウンサー時代に培った経験を活かし、アスリートや企業人、外交官などのインタビュー、司会、講演、執筆活動を続ける。旅行好きで、訪問国は70カ国以上。著書に『大使夫人』(朝日新聞社)

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

芸能・女子アナ一覧をもっと見る