社会・政治
【4月7日の話】戦艦大和が沈没…戦後の重工業の礎になった世界最大の巨艦
社会・政治FLASH編集部
記事投稿日:2021.04.07 06:00 最終更新日:2021.04.07 12:33
今日は
1945年4月7日、旧帝国海軍が誇った戦艦「大和」が、魚雷14本、爆弾13発を受け、九州南西沖の海底に沈んだ。乗組員3332名のうち、生存者はわずか276名だった。
当時、日露戦争で東郷平八郎が戦艦「三笠」でバルチック艦隊を破ったことから、海軍は戦艦同士を戦わせる「艦隊決戦」を主眼に置くようになった。諸外国に勝つため製造された大和は、戦艦としては史上最大だが、主砲を使ったのは、ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦など、わずか4回だったという。
【関連記事:日本初のワイドショー『モーニングショー』が始まったのは4月1日だった】
三井造船で長年船の設計に携わり、映画『アルキメデスの大戦』で戦艦「大和」の製図監修を担当した播田安弘さんは、大和が完成した1941年に生まれたこともあり、思い入れが強い。播田さんは、当時の造船技術をこう語る。
「あの頃、戦艦を大量に作っていたのは、おそらくアメリカ・イギリス・ドイツ・日本あたりです。日本の造船技術は、他国と比べても目を見張るものがありました。
意外にも、世界で初めて空母として設計されたのは、日本の『鳳翔』という船です。他にも、軽巡洋艦『夕張』は、小型でスピードが速く、強力な艦砲を積んでいたことから、発表当時は世界から大きな注目を浴びました。
大和は、艦隊同士の戦闘のために造られた戦艦です。艦隊同士で戦うとなると、より遠くから大砲の弾を飛ばし、相手に命中させた方が勝つことになります。ですから、大和の大きな特徴として、当時の世界最大口径となる、直径46cmの主砲が搭載されました。
明治維新から70年でこれだけの戦艦を造ることができたのは、日本の技術水準が高かったことを物語っています」
1937年に海軍大臣から第一号艦製造訓令「官房機密第3301号」が下り、大和の造船が本格的に開始された。約4年後の1941年12月16日、予定より半年以上も早く完成したが、大和を取り巻く状況は変わりつつあった。
「ちょうど大和が完成する8日前、真珠湾攻撃でアメリカの戦艦を何隻も沈没させる大きな成果を出しました。このことから、軍部の意識は一気に航空機に向いてしまい、戦艦の影が薄くなったんです。
大和には、レーダーの精度が低いという大きな欠点もありました。たとえば、アメリカの戦艦はレーダーで相手の艦隊を察知し、レーダーと艦砲を連携させることで、正確に敵を狙い撃ちします。
大和は完成当初レーダーもついておらず、後から付けたものも、相手の位置がわかる程度で、艦砲と連携するまでには至らなかったんです。
日本のものづくりすべてに言えることですが、ハード面は非常に強いけれど、ソフト面が弱かったということです」
1945年4月7日、大和は沖縄海上特攻作戦の最中、米軍の猛攻撃を受け、海の底に沈む。しかし、「大和が戦後へ遺したものは大きかった」と播田さんは語る。
「造船には、鉄鋼、電気、エンジンなど、あらゆる工業の技術が必要になりますから、その国の産業の水準が現れます。大和の製造技術は、のちの重工業や機械工業にも影響を与えました。
他にも、『測距儀(そくきょぎ)』という、レンズから機械式計算機を使って対象までの距離を測定する機械が大和に搭載されていましたが、この技術は戦後のカメラ産業に生かされます。
戦後の日本が奇跡的な発展を遂げたのは、大和の功績も非常に大きいと私は思います」(播田さん)
写真・NH 63433 Yamato, Naval History and Heritage Command, Washington, DC