社会・政治
ビックロ閉店が意味する「新宿駅東口の凋落」…ユニクロ撤退の理由はインバウンド激減だけじゃなかった
社会・政治FLASH編集部
記事投稿日:2022.05.29 11:00 最終更新日:2022.05.29 11:00
2012年9月にオープンした「ビックロ ユニクロ新宿東口店」(以下ビックロ)。家電量販店とファストファッションのブランドが異例のタッグを組んだことで大いに話題を呼んだが、10年で力尽き、6月19日に閉店することになった。
ユニクロが同店から撤退し、ビックカメラはそのまま営業を続けるという。ランドマークのひとつとなっていたビックロが閉店する理由について、マーケティングライターの牛窪恵さんに話を聞いた。
【関連記事:有名人の豪邸を勝手に見に行く(2)ユニクロ柳井正邸】
「ビックロは、もともと新宿三越アルコット店が入っていた場所で、そこにビックカメラが入り、ユニクロがその一部を転借する形で入りました。
ビックカメラにとっては、賃料の負担が軽減されるうえ、女性を中心とした新規顧客の開拓につながることから、大きなメリットがあったと考えられます。ユニクロにしても、家電を買いに来た外国人観光客だけでなく、男性やシニア層を改めて顧客に取り込むことを想定していたはずです。
そうしたなか、やはりコロナ禍が大きな影響を与えたのは間違いありません。人々があまり出歩かなくなり、それによってネットショッピングがさらに普及しました。
ファーストリテイリングは、アパレル界で国内ナンバーワンの売上高を誇ります。ただ、今年の上半期は閉店した店舗の方が多いんですね。スクラップアンドビルドというか、ファーストリテイリングの柳井正社長はそういった取捨選択を果敢に見極める方だと思います。
ただでさえECサイトをかなり強化しているユニクロですから、新宿の大型店とはいえ、人の流れが減った実店舗はバッサリ切るということでしょう」
もうひとつ、新宿固有の理由もあるという。
「実は、新宿駅周辺の人の流れが大きく変化しているんです。
『ビックロ』のあった東口は、これまで伊勢丹が大きな吸引力を持っていたんですが、若い世代への訴求は明らかに落ちています。私が取材していても、駅を出て新宿三丁目のあたりまで歩くのが面倒だ、なんて言う人も多いんです。
一方、西口はいま再開発に入っていて、小田急が9月末に閉店したあと、駅の機能を取り込んだ大規模な再編がおこなわれます。今後、さらに人が集まるでしょうから、ユニクロも大型店舗でブランドをアピールする可能性はあるでしょう」(牛窪さん)
その大型店舗も、イメージするようなものとは違う可能性があるという。
「ユニクロは駅ナカにもかなり出店していますが、原宿店などは、リアルとバーチャルを融合させた店舗になっています。『オムニチャネル』を多分に意識していて、ディスプレイ上で旬の着こなしを見たり、自分の服とのコーディネイト例を表示して購入することができます。
今後、実店舗とネットショッピングが融合していくなかで、企業も両者をどう使い分けていくかがポイントになってくるでしょう」(同)
街の景色は、目まぐるしく移り変わっていく――。
( SmartFLASH )