社会・政治社会・政治

元TBS・杉尾秀哉議員、小野田経済安保相の“取材批判”に苦言で炎上「大臣の発信は行きすぎ」本人が語った真意

社会・政治
記事投稿日:2025.10.31 18:00 最終更新日:2025.10.31 18:00
出典元: SmartFLASH
著者: 『FLASH』編集部
元TBS・杉尾秀哉議員、小野田経済安保相の“取材批判”に苦言で炎上「大臣の発信は行きすぎ」本人が語った真意

立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(写真・共同通信)

 

「通常の取材行為の範囲内という前提ですが、もしマスコミが取材できなくなったら、権力が暴走したときに止める機能がなくなってしまう。私はその(マスコミの)一員でもあったので、あの投稿をしました」

 

 立憲民主党杉尾秀哉参院議員が、“炎上”している自身のX投稿について、本誌の取材にこう説明した。

 

「ことの発端は10月26日の、小野田紀美経済安保担当相の投稿です。小野田氏は自身のXに《私の地元の方や、同級生の方々から「週刊新潮の取材が来た。どこで個人情報が漏れているのか分からないが怖い、気持ち悪い」と多数のSOSが届いています。取材に応じないと、なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ、追い詰められるように感じる方もいたそうです。このような迷惑行為に抗議します》と“取材批判”をポストしました。

 

 これに対して杉尾氏が28日、《どんな取材行為だったかは分からない。ただ、常識を逸脱したようなものでなければ、メディアの取材を「迷惑行為」と決めつけるのは言い過ぎではないか。特に権力の側にいるものはチェックされるのが当たり前なのだ。私はこの投稿に強い違和感を覚える》とポストしたのです」(政治担当記者)

 

 杉尾氏の投稿に

 

《大臣相手ならわかるが、相手は一般人。だから「迷惑行為」と言われてます》

 

《普通に過ごしている一般人からすれば、昔の友人、同級生のことを取材されて、答えたい人もいれば答えたくない人もいるのでは?》

 

《どんな取材行為だったは分からない。なのになぜ批判できるのか》

 

 など、反論のリプライが殺到している。

 

 こうした声に対して、杉尾氏は自らの考えをこう語る。

 

「大臣に就任したら、権力を持つわけですから『どういう“人となり”なのか』『どういう考え方をお持ちなのか』を週刊誌などが取材をするのは、通常のことだと思います。

 

 私にはどんな取材行為があったのかわかりませんが、逃げまくっている方を追いかけ回したりする取材をしたのでなければ、さすがに『迷惑行為に抗議する』と大臣が発信するのは行きすぎではないかと思います。ネットには『(取材に)法規制をしろ』という投稿までありました」

 

 杉尾氏は30日にも《再度、投稿しますが、指摘されている週刊誌の取材については、関係者から通常の取材行為の範囲内だったと聞いています。もちろん、取材拒否の方に無理強いするのは良くないですが、そうでない限り現職大臣にネットでこのように書かれれば、取材する側に萎縮効果を生むか、あるいは通常の取材行為すら出来なくなってしまう。それが結果的に国民の知る権利を制限することにつながるのを知ってほしいと思います》と投稿している。

 

 一方で杉尾氏は、自らがTBSの元記者・キャスターだったことから、炎上の背景について「『オールドメディア』に対する不信をものすごく感じる」と言う。

 

「私がマスコミ出身なので『敵視されている』と感じることはあります。そこには『マスコミは悪いことをしている』『マスコミは真実を伝えていない』と思われる風潮があるのではないでしょうか。まさに『お前が言うのか』です。

 

 ただ少し心配なのは、高市(早苗)さんが首相になってから、高市さんのことを批判した投稿にはものすごい(否定の)反響がきていることです。ネット社会ではやむを得ないのかもしれませんが、振れ幅が大きいことが気になります」

 

 今後も、「SNS世論」が政治に影響を与えることは間違いなさそうだ。

12

社会・政治一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

関連キーワードの記事を探す