
トランプ米大統領と満面の笑みで友好アピールをした高市早苗首相(写真・JMPA)
10月28日、高市早苗首相の最初の大役が終わった。米国のトランプ大統領が来日し、日米首脳会談に臨んだのだ。高市首相は東京・元赤坂の迎賓館でトランプ大統領と握手をかわし、ともに横須賀基地を訪れ、米空母ジョージ・ワシントンに乗艦した。2人は、大勢の米軍関係者らを前に、熱烈な友好アピールをおこなった。
石破茂前首相とのトランプ大統領の“対応の差”に言及する声も多くある。また一部では、トランプ大統領への高市首相の態度に「過剰だ」との指摘もあるが……。外交の専門家はどう見たのか。元外交官で、外交評論家の山上信吾氏に聞いた。
「いまのところは、本当に“ロケット・スタート”で、非常に順調な滑り出しだと思いますね。日米首脳会談は、私は最初から『悪くいくはずはない』と予想していましたが、そのとおりになりました。
要因としては3つ、考えられます。まずはトランプ大統領と高市さんとで、保守としての立ち位置が近いこと、2つめは、高市さんが、トランプ大統領と仲がよかった安倍晋三元首相の後継者ということ。いわゆる“シンゾー効果”ですね。3つめは、愛嬌があったことです」
山上氏がいう「愛嬌」は、高市首相の言動の端々にあらわれていたようだ。
「ひとつ例を挙げると、会談の始まりで、いきなり高市さんが『ドジャースが勝っていますね』と話題を切り出したこと。これはうまい外交術だと思いました。硬い話から入るのではなく、相手の柔らかい関心事から入るのは、うまかったと思います。
また、贈り物もよかった。安倍昭恵さんからもらった、安倍元首相が使っていたゴルフのクラブ。“シンゾー効果”を巧みに使う、心憎い演出でした。
米軍関係者を前にした態度も、今回のような場で外交をやるには、少しはしゃぎすぎくらいのほうがいいと思いますよ。小泉純一郎元首相だってジョージ・ブッシュ元大統領の前で、エルヴィス・プレスリーのものまねをしました。適切な節度さえ保てば、問題ないと思います」
一方、懸念点もゼロではない。トランプ大統領との“本当の関係”はこれから始まるのだ。
「以上のように滑り出しは好調なんですが、これからです。実際に取り組まなきゃいけない問題は、あまた、あるわけで。
たとえばアメリカとの関係でいえば、2つ、大きな仕事が残っています。1つは、日米の関税合意の実施。これが日米関係を不安定化させる要因にならないように、うまくコントロールしていかなければなりません。
2つめは、防衛費の増額ですよね。高市さんは所信表明演説で、防衛費を年内にGDP比2%にするとしましたが、国内的にも財源を手当てしながら、2%よりも増額をしつつ、実行していくのか。
こういった、本当に取り組まなければいけない問題はこれからです。今回の会談で、トランプ大統領との関係のいい下地ができたと思いますが、今後の関係性が大切です」
そのための外交術が、今後、試されていくのだろう。山上氏は、トランプ大統領とのつき合い方をこうアドバイスする。
「トランプ大統領とは、できる限り頻繁に連絡を取らなきゃだめなんですよ。彼は、会談した人に一定の影響を受けますからね。まさに、ウクライナ戦争への対処の仕方を見たらわかることです。ウクライナのゼレンスキー大統領と会った直後、今度はロシアのプーチン大統領と会って、大きく方向性を転換させてしまいました。
大事なのは、できるだけ頻繁に会うだけではなくて、電話とかメールのやり取りなどを通じて、つねに日本の立場とか、ものの見方を、トランプ大統領の頭のなかにインプットしていくことです。これが大事で、安倍元首相はそれをやったんですよ。
私は今回の首脳会談では、第一歩としては、高市さんはうまくトランプ大統領の懐に飛び込んだんじゃないかと思ってますけどね」
高市首相の本領は、ここから発揮されなければならない。
![Smart FLASH[光文社週刊誌]](https://smart-flash.jp/wp-content/themes/original/img/common/logo.png)







