社会・政治社会・政治

最高混雑率は199%…首都圏の「痛勤ラッシュ」を回避法

社会・政治FLASH編集部
記事投稿日:2019.08.12 06:00 最終更新日:2019.08.12 06:00

最高混雑率は199%…首都圏の「痛勤ラッシュ」を回避法

※国土交通省資料をもとに本誌が作成

 

 ギュウギュウの満員電車はつらい。ましてやこの猛暑……。そんななか、7月18日に国土交通省が都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。平成30年度に混雑率全国1位となったのは、前年度と同じく東京メトロ東西線だった。

 

 この調査は、通勤・通学時間帯の鉄道の混雑状況を把握するために、国交省が毎年実施しているもの。各路線の混雑ピーク時に、定員(輸送力)に対し何人が乗っているか(輸送人員)という数字だ。

 

 

 混雑度の目安もある。混雑率100%は、「定員乗車で、全員が座席に着くか、吊革・ドア付近の柱に掴まることができる」状態。150%は、「新聞を広げて楽に読める」。180%は、「新聞を折りたたんで無理をすれば読める」。

 

 200%は、「相当圧迫感があるが、週刊誌なら読める」。250%では、「電車が揺れるたびに体が斜めになり身動きできず、手も動かせない−−」となっている。

 

 だが、この目安が「実感とかけ離れているのでは」と感じる人もいるはずだ。250%の「身動きできず、手も動かせない」状態で、毎朝電車に乗っている人も少なくないだろう。

 

「それは混雑率の算出方法のせいです」

 

 こう言うのは、鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏。

 

「あくまでも『ピークの1時間の平均値』なので、そのなかに は、さまざまな偏りがあるのです。

 

 調査では、時間帯を1時間ごとに区切り、ピークの時間を算出していますが、電車は1時間均等に混雑しているわけではありません。ほとんどの路線では、そのうちの30分程度が特に混雑する “ピークのピーク” です。

 

 電車ごとの偏りもあります。行先や電車の種別によって、混雑率は変わりますし、乗車する号車によって偏りもあります」

 

 ということは−−。逆にピーク時でも、少しは混雑がマシな電車もあるの?

 

「たしかに『特急』や『快速』など、複数種の電車が走る路線では、平均値からはわかりません。しかし、じつは混雑率には、電車の種別ごとに偏りがあるのです。こうした路線では、一般的に、『速い電車ほど混雑する』傾向があります」(枝久保氏)

 

 つまり、特急より急行、急行より普通電車のほうがすいているということだ。

続きを見る
12

今、あなたにおすすめの記事

社会・政治一覧をもっと見る