スポーツスポーツ

新庄剛志監督の知られざる高校時代 “グラブの神様” が明かした「注文細かすぎる直筆手紙」の中身

スポーツFLASH編集部
記事投稿日:2022.02.05 06:00 最終更新日:2022.02.05 06:00

新庄剛志監督の知られざる高校時代 “グラブの神様” が明かした「注文細かすぎる直筆手紙」の中身

新庄が3年時の西日本短大附属高は、1989年夏の福岡大会決勝で福岡大大濠に惜敗し、甲子園出場はかなわなかった

 

 守備の名手と謳われる選手の手元には、必ずや使い込まれたグラブがある。その “相棒” について、ある選手は「技術を高めてくれるもの」と語り、別の選手は「手で捕っているかのように、体の一部になっている」と表現する。

 

 そのグラブの「型付け職人」として60年近く選手たちを支えてきたのが久保田スラッガーの江頭重利氏(89)である。江頭氏は1952年に同社に入社。新品の硬いグラブを湯に浸し、木槌で叩いてほぐした後、選手それぞれの手に合わせて揉み込むという「湯揉み型付け」という技法を生み出した。

 

 

 顧客には石毛宏典氏、辻発彦氏らレジェンドから、現役組まで数多い。2012年には「現代の名工」を、2013年には「黄綬褒章」を受章。福岡支店長を経て、現在は同社の顧問を務めている。

 

 福岡の “グラブの神様” のもとに、ある高校生から一通の手紙が届いたのは1988年のこと。江頭氏が述懐する。

 

「高校生でここまで細かいリクエストは珍しいですね。ほかの高校生からもリクエストはありましたが、型番と色を指定するくらいでしたから」

 

 じつは江頭氏が語る高校生とは、今季日ハムの新監督を務める “ビッグボス” 新庄剛志(50)だ。

 

「彼が、西日本短大附属高の2年生だった秋だと思います。当時、既製品の硬式グラブは2万7、8000円でしたが、オーダー品だと3万5、6000円と高価でした。彼にとって初のオーダー品だったようです」

 

 新庄が手紙を出したきっかけは、父・英敏さんの存在だった。

 

「野球に熱心な方で、店にもよく来てくれていました。新庄君は中学のころ2、3回来たくらい。お父様とはよく話しましたが、本人と話した記憶はあまりありません。

 

 当時はひょろっとしていましたが、大きいなといった印象。まだ中学生でしたので、今のようにしゃきしゃき話すのではなく、おとなしい感じでした」

 

 オーダーされた外野手用のグラブは、新庄のこだわりが詰まったものだった。

 

「グラブの色を裏と表で変えたいと。また、うちのモデルでは親指のクッションのために、『S』の形の革を貼りつけていたんですが、それを小指側に入れてほしいと。デザイン的にそっちのほうがカッコいいと思ったのでしょう」

 

 当時は、今ほどグラブの規制が厳しくなかったことも背景にある。

 

「ネームの刺繍の書体は楷書を指定し、位置もリクエストしてきた。繰り返しますが、こんな高校生はほかにいなかったし、今の新庄君のスタイルに繋がっているんだとあらためて感じます。道具に思い入れをもって大事にする。それは中学、高校時代から変わっていないと思いますね」

 

 とくに驚いたのが、「フィットボックスにはいれないで下さい」というひと言だった。

 

「うちでは購入していただくと、型付けをした後に乾燥させます。すると硬くなるので、フィットボックスに入れて蒸気を当ててある程度湿気を持たせ、また柔らかくするんです。新庄君は柔らかくすることを嫌がったんだと思いますね。

 

 かと思えば、普通のグラブの長さよりも2cm長くしてほしいということでしたが、そこまで大きくしたら違反なんですよ(笑)。だから5mmほど長くしましたが、それでも大きかったと思います。

 

 また、リクエストの手紙を読むと、熱意は十分に伝わってきましたが、封筒の糊付けはテープではなく絆創膏。これも、のちのエンターティナーの片鱗かもしれません(笑)。あと、スラッガーのグラブをプロに入っても使い続けたという噂がありますが、あれは間違いで、高校までです」

 

 久保田スラッガーのオーダーメイドのグラブで、白球を追いかけた高校時代。守備の名手としての基礎が、このころに築かれたのは間違いない。

 

 新庄は1月27日、球界の守備のスペシャリストを表彰する「三井ゴールデン・グラブ レジェンズ」に、外野手部門で選出された。

 

( 週刊FLASH 2022年2月15日号 )

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

スポーツ一覧をもっと見る