エンタメ・アイドルエンタメ・アイドル

『オンバト』で圧倒的強さ誇ったハマカーンが語る『エンタ』『M-1』にハマらなかった理由「やっぱり舞台」

エンタメ・アイドルFLASH編集部
記事投稿日:2024.06.22 06:00 最終更新日:2024.06.22 09:07

『オンバト』で圧倒的強さ誇ったハマカーンが語る『エンタ』『M-1』にハマらなかった理由「やっぱり舞台」

「『オンバト』当時は、僕がボケだったんです」と語る現ツッコミの浜谷健司(左)とボケの神田伸一郎(写真・福田ヨシツグ)

 

 1999年3月、NHKがスタートさせたお笑い番組『爆笑オンエアバトル』(オンバト)。

 

 芸人たちがネタを披露し、観覧客100人が「オンエアしてもいい」と思えばボールを1個投票。芸人の人気や芸歴に関係なく、得票数上位に入らないとネタが放映されない(オフエア)という「史上最もシビアなお笑い番組」(番組キャッチコピー)だった。

 

 放送開始当時は、お笑い“冬の時代”。芸人がネタで競う全国レギュラー番組は、『オンバト』しかなかった。

 

 数度のリニューアルを経て2014年まで続いた『オンバト』には、計907組の芸人が出場し、オンエアを果たしたのはこのうち462組に絞られた。

 

 

 今回は、2010年4月に『オンバト+』にリニューアルされる前の“最盛期”に活躍したコンビを直撃。25年後の真実を語ってもらった!

 

「僕は、『オンバト』に出たくて芸人になったんです。初めてのときは、“憧れの場所に立てた!”って思いました」

 

 2002年から2008年まで出演したハマカーン(オンエア23回/出場25回)。神田伸一郎は、そう振り返った。浜谷健司も懐かしそうに語る。

 

「ほかの番組のオーディションは受からないし、『オンバト』しか出られなかったんです。最初は心臓バクバクで、袖でスタンバイしていました」

 

 当時はライブ中心の活動。『オンバト』に出演したのは、結成3年めのころだった。

 

浜谷「毎日のようにライブがあって、目の前のお客さんを笑わせることを目指してました。ライブでスベったら、その箇所を修正して、『オンバト』に持っていっていました」

 

神田「僕らのネタはわかりやすいから、ライブ形式だった『オンバト』に奇跡的にハマったんですよ。ウケた量が、実際に(ボールが)転がってきて見えますからね。玉がいっぱいバーッと流れてくると、嬉しいんですよ」

 

浜谷「楽屋は先輩ばかり。たまにライブでよく会う磁石(17回/21回)とかタイムマシーン3号(21回/22回)が一緒だと、ずっとそいつらと話してましたね」

 

 ハマカーンは17連勝を記録。圧倒的な強さを誇った。

 

神田「敗者コメントを取られるの嫌がる芸人さんもいましたけど、僕は何とも思わなかった。ドキュメントだと思ってたから。一度、ネタの途中で止められたのは困ったけどね」

 

浜谷「ありましたね、コントやったとき(2008年4月17日放送)だ。オチ前に暗転になっちゃって、音楽流れたんですよ」

 

神田「僕、後でマネージャーに叱られるレベルで番組スタッフにキレましたから(笑)。ふだん、芸人にちゃんとやれって言うくせに、そんなことやるもんだから。完全な番組側のミスですから(結局、審査対象外に)」

 

浜谷「音響さんがすごい真っ青な顔で謝ってきたんですよ。逆に申し訳なかったですね。若手芸人が、ここしかないって賭けて来てるのに、それを間違えたってので顔面蒼白で申し訳ないって平謝りするもんだから」

 

神田「それと別に、プロデューサーとディレクターが『ごめんねー』みたいな感じできたんで、『おっ!?』となりましたけどね(笑)。手がポケット入ってんな、とか思ってました」

 

浜谷「でも、今ね、オンバトみたいな審査される番組みたいのあったら、ちょっとキツイかなー」

 

神田「敗者コメントでボケて怒られて、マジコメントしたくない芸人さんがボケ続けて、大モメしてるのも見たことあります。そのディレクターさんも、信念のある方だったんですよね」

 

 オンエアを勝ち取り続けたハマカーンの知名度は、全国区になっていった。

 

神田「地方だとNHKと地方局しかなかったりするから、妙に知名度が上がっているんですよ。ライブで行くと『おーっ』って言われたりして、勘違いすることもありました」

 

浜谷「でも、『エンタの神様』(日本テレビ系、2003~2010年)がブームになったときには、ハマらなかったね」

 

神田「『エンタ』は、出てくるだけで笑いを取れるくらいの個性がないと出られないんですよね。『M-1』(朝日放送、2001年〜)も盛り上がっていて、そっちで大スターになっていく同期や先輩に対して、コンプレックスがどんどん大きくなっていきました。芸歴が同期の千鳥(1回/7回)とか、そのころからスゴかったですからね」

 

『オンバト』後の流れに乗れなかった2人だが、2012年の『THE MANZAI』(フジテレビ系)で優勝する。

 

浜谷「『THE MANZAI』も、『オンバト』でやってきた“いつもの感じ”でやることができました。『オンバト』って毎週やってましたけど、民放だったらゴールデンの特番レベルですからね。デビュー3年めで、あんな豪華なセットでネタやれてね」

 

神田「でも、いざ賞レース獲った後にバラエティを回ってみたら、能力が足りないなと思ってしまって。カメラを自分に向けて他人を超えるトークをするのは、ネタ番組とは競技が違ったんですよね」

 

 現在、ハマカーンは漫才協会に所属し、浅草東洋館の舞台に立ち続けている。

 

神田「目の前の人が笑ってくれるのは、終わった後に“仕事した感”がある(笑)。バラエティだと、ふた言くらいしかしゃべってないな、なんてことがありますから」

 

浜谷「僕らもね、年齢が漫才協会の師匠方に近づいてきちゃいましたんでね(笑)」

 

神田「若手ライブとかに行くと『うわ、部活のOB来た!』みたいな感じになっちゃいますけど、やっぱり舞台は性に合ってます。われわれと、エルシャラカーニさん(1回/11回)やマシンガンズさん(4回/8回)が、 “おじさん枠” でポンと入って(笑)、イジられたりするんです」

 

データ提供・ANKEN

( 週刊FLASH 2024年7月2日号 )

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

エンタメ・アイドル一覧をもっと見る