エンタメ・アイドルエンタメ・アイドル

【7月5日に大災害予言漫画】ホリエモン「金曜の午前中なのに激混み」羽田空港の様子を報告、世間の反応は?

エンタメ・アイドル
記事投稿日:2025.07.04 15:11 最終更新日:2025.07.04 21:51
出典元: SmartFLASH
著者: 『FLASH』編集部
【7月5日に大災害予言漫画】ホリエモン「金曜の午前中なのに激混み」羽田空港の様子を報告、世間の反応は?

ホリエモン

 

 巷をにぎわせている「2025年の7月に日本を襲う大津波」の予言について、当初“Xデー”とされていた「7月5日」が迫るなか、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が、自身のXを更新。

 

《金曜日の午前中なのに羽田空港激混みなんだが、よーわからん漫画家の予言を真に受けてる人こんなにいるんか。北海道方面と沖縄方面が特に多い》

 

 と、午前9時台の羽田空港の状況をポストし、話題となっている。

 

「7月5日の予言とは、自身の“予知夢”で、2011年の東日本大震災を予言したとして、一部から熱烈な支持を得ていた漫画家・たつき諒氏によるものです。

 

 たつき氏は2021年に、電子版も含めて106万部の売り上げを記録した『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)を出版。作中で『2025年7月に起こること』として、その年の7月5日に見た夢を紹介しています。その夢の内容は、海底の噴火によって、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な津波が日本を襲うものであったと記述。一方で、《事前に準備していたことで多くの命が助かり、速やかに復興に向かって人々が活き活きと暮らしている、明るい未来像》についても記述していました。

 

 あとがきによれば、これらが起こる日は2025年7月5日。そのため、“当日”が刻一刻と近づくにつれ、話題を呼んでいたのです」(スポーツ紙記者)

 

 

 6月13日には、気象庁の野村竜一(りょういち)長官までもが、この件について言及。「現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能。そのような予知の情報はデマと考えられる」と、予言をバッサリ切り捨てた。

 

「それ以降も、たつき氏の予言は頻繁にニュースになり、元放送作家の鈴木おさむ氏は、この件について『週刊SPA!』に寄稿。7月5日は《そわそわしたまま東京にいるのが嫌だから、息子と2人で旅行に行く》と“東京脱出宣言”して、話題となったばかりです。鈴木氏は《7月の噂がどうであれ、日本に住んでいる以上、僕は地震や災害に関してはビビりながら生きていたい》と、自らのスタンスについて明言しています。

 

 一方で、お笑いユニット『ザ・プラン9』のヤナギブソンさんは、7月3日にXを更新。予言について《マジレスするとやなぁ。》と切り出すと、

 

《SNS上で、7月5日の予言都市伝説を信じてる人は全ユーザーの1%未満。ちょっと信じてる人で5%、人と話したことある人で20%大体このくらいって感覚を持っていないとこれから先もSNSに振り回される。》《ほとんほどの人はこんなもん煽りマーケットってわかってる。》

 

 などとポストし、注意を促しています」(同前)

 

 堀江氏が指摘した《羽田空港激混み》が、予言を理由にしたものであるならば、7月5日を目前に、実際に「東京を離れる」という行動を選択した人が多いということだろうか……。堀江氏のポストに対するコメント欄を見てみると、

 

《ハイシーズンだし金曜三連休にして朝から行くとかあるあるでめちゃ混みかと。むしろ気にしてるのは堀江さんの方では?笑》

 

《こじつけすぎ 間に受けてるなら沖縄には行かない》

 

《7/5の大災害の範囲は日本の太平洋側からフィリピンにかけてなので、沖縄はど真ん中過ぎて逃げれてない。www》

 

 など、意外なほど堀江氏の意見に賛同する声は少ない。前出のスポーツ紙記者が語る。

 

「世間では7日5日ばかりがクローズアップされていますが、当のたつき氏は、6月15日に『天使の遺言』(文芸社)という自伝を発売。7月に起こる災難は否定していませんが、具体的な日付としていた『7月5日』について『何かが起きる日というわけではない』と、幅を持たせる形で軌道修正しています。

 

 また、7月5日のピンポイント説を否定したたつき氏は、自らの予言が話題になっていることについて、産経新聞の取材に《高い関心は防災意識が高まっている証拠》《この関心が安全対策や備えにつながることを願っております》などとコメントしています。羽田空港が混んでいるからといって、予言に影響されたと考えるのは早計だと、多くの人が考えているようです」

 

 はたして、堀江氏の言う《羽田空港激混み》はたまたまか、それとも、“念のため”東京を離れるという選択をした人が集中した結果か。いすれにしても、7月5日は、そわそわしながら過ごす人も多そうだ。

12

今、あなたにおすすめの記事

エンタメ・アイドル一覧をもっと見る