ライフ・マネーライフ・マネー

ラブソングを聴くのはどんな “意味” があるのか…「歌詞への共感」が生まれる理由を考える

ライフ・マネー 投稿日:2023.10.27 11:00FLASH編集部

ラブソングを聴くのはどんな “意味” があるのか…「歌詞への共感」が生まれる理由を考える

 

 歌が評価されるポイントの一つとして「歌詞に共感できる」ということがよく言われます。歌を聴いてその言葉を理解したときに、言われていることに同意できる、自分も同じ経験をしたことがある、と思ったことが少なからずあるでしょう。

 

 それどころか「まさに自分のことが歌われている」と思ったことがある人もいるかもしれません。

 

 

 とはいえ、当然ながら作詞者は聴き手のことを知りません。作詞者は1人、共作でも数人しかいませんが、ヒットソングの聴き手は数え切れないほどいます。聴き手の1人1人に合わせて歌詞を書くことなど不可能です。

 

 では、なぜ他人の書いた歌詞が聴き手自身のことであるかのように思えるのでしょうか。作詞者が作り出した言葉は、なぜ赤の他人である聴き手の共感を得るのでしょうか。

 

 この点に関して美学者のケンダル・ウォルトンは「思いの代筆」という興味深い考えを提示しています。「思いの代筆」は「スピーチ原稿の代筆」をモデルとして説明されているので、まずスピーチ原稿から考えてみましょう。

 

 政治家が立候補したときの演説、入学式や入社式といった式典での偉い人の言葉、結婚式や葬式での挨拶など、いろいろな場面でスピーチが行なわれます。

 

 ですが、その台本を自分でゼロから作り出すのはなかなか大変です。結婚式の挨拶で「別れる」「切る」といった言葉を使うのは避けるべきというように、それぞれの場面にふさわしい言葉/使ってはいけない言葉を気にする必要があります。

 

 また、強調に効果的な言葉や伝わりやすい表現を最初から理解している人などそうはいないでしょう。そこで多くの人は例文集を参考にするのではないでしょうか。他人の書いた文章を参考にするわけです。というのも、他人が作った文章の方が自分の気持ちをより良く表現できることがあるからです。

 

 この点は、スピーチの例文集に複数の例が挙げられていることを考えればわかりやすいでしょう。

 

 昔からの友人の結婚式でスピーチすることになったとき、「誠に僭越ながらご挨拶させていただきます」というのは何か堅苦しくて自分の性格には合わないとか、自分と友人の関係からすると「お二人の門出を祝福いたします」よりも「自分のことのように嬉しいです」の方が良い、など、どれを採用するか考えます。

 

 こっちの例文よりもこっちの例文の方が自分の言いたいことにぴったりだ、ということがあるわけです。

 

 スピーチをする人は自分の気持ちを表すための文章を自分で作っているわけではないですが、ライターが作ったいくつかの文章のなかから、自分の気持ちの表現としてふさわしいものを選んでいます。選ばれた例文は、他人が作った文章ですが、スピーチする人の気持ちを表すものとして働くわけです。

 

 以上はスピーチの話ですが、ウォルトンは歌詞も同じように機能すると主張しています。歌詞は作詞者の作った文章ですが、それでも、聴き手の考えていることや感じていることをうまく表しているものとして働くということです。これが「思いの代筆」です。

 

 歌詞は、聴き手がうまく言葉にできないことを言葉にしてくれるもの、代筆あるいは代弁してくれるものとして鑑賞することができるのです。

 

 この点は歌詞への共感にも関連するでしょう。「この歌詞は共感できる」と思うときに、あらかじめ自分のなかで言いたいことがはっきりして、それが歌詞の内容と合致している、と判定する必要はありません。

 

 明確にはなっていないものの自分には何か思うところがあって、歌の歌詞がそれをうまく言語化してくれたという場合も、「共感」と言えるでしょう。自分では言えなかったことを代わりに言ってくれた、ということです。

 

 実際、作詞者が聴き手の共感を重視する場合もあります。

 

 たとえば西野カナは、共感できる歌詞を作るためにかなりマーケティング的な手法をとっています。先に作られた曲を聴いて浮かんだイメージやストーリー、登場人物をまとめて企画書を作り、ディレクターと打ち合わせを重ね、企画が固まってきたら自分や友人の経験を組み合わせて歌詞を書き、さらには歌詞が独りよがりにならないように友人の意見を聞いたりアンケートを行なったりしているそうです。

 

 こうした手法の作詞では、作詞者自身の気持ちを表現することよりも、聴き手の気持ちを代弁することが重要になっていると言えます。

 

■共感の役割

 

 では、思いの代筆として理解された「共感」にはどのような利点があるのでしょうか。「歌詞に共感できる」というのは良い歌の特徴としてよく挙げられますが、共感できる歌はなぜ良いものと評価されるのでしょうか。

 

 この点に関しては、ウォルトンの考えを応用した美学者のアンナ・クリスティアーノ・リベイロの議論をみるのがいいでしょう。リベイロは「思いの代弁」ではなく「詩の私物化」という言葉を使っており、この考えを使って「悲しい詩を鑑賞することの利点は何か」を検討しています。

 

 リベイロは、悲しい詩には鑑賞して生まれる悲しみを埋め合わせる3つの良い効果があると主張しています。

 

 まず挙げられるのは、気持ちの整理です。悲しくなっているときには自分の気持ちを言葉で表現するのが難しくなりますが、自分の気持ちにぴったりな他人の文章をみつけることで、気持ちが言語化されてすっきりします。

 

 さらに、自分の気持ちが不当ではないと確認できるという利点もあります。悲しいときの自分にぴったりな詩を読むと、同じ気持ちになった人が他にもいるということがわかります。それによって、こんな気持ちになっているのは自分だけじゃない、他の人もそうなるんだ、こんな気持ちになることは何もおかしくないと認めてもらえたように感じられるわけです。

 

 これと関連して、世界とのつながりの回復も指摘されています。悲しみを抱くと、自分が世界から切り離されて一人ぼっちであるかのような感じになることがあります。今まで当たり前だった日常が異質に思えたり、親しい人たちが自分を理解してくれない孤独感にさいなまれたりします。

 

 ですが、悲しい詩を読むと、その詩を作った人も自分と同じ気持ちになったのだとわかります。こうした過程のなかで悲しみの孤独感が和らいでいくということです。

 

 以上のリベイロの議論はラブソングにも応用できるでしょう。愛は実にさまざまな感情・行動・思考を生み出します。そうした多様なあり方が人を混乱させることもあるでしょう。

 

 ですが、ラブソングは聴き手に言葉を与え、混乱した気持ちを整理してくれます。そして、その言葉を作った他の人がいる、他の人も同じ気持ちになっていると気づくことで、自分の気持ちは不当ではないという承認が得られます。

 

 また、恋に落ちると自分と相手のこと以外みえなくなってしまいますが、気持ちを整理したり他にも同じ気持ちになった人がいるとわかったりすることで、世界とのつながりが回復されると考えられるのです。

 

 

 以上、源河亨氏の新刊『愛とラブソングの哲学』(光文社新書)をもとに再構成しました。なぜ私たちはラブソングに惹かれるのか。そもそも愛とはなんなのか。さまざまな学問を駆使して、そんな問いに答えます。

 

●『愛とラブソングの哲学』詳細はこちら

( SmartFLASH )

続きを見る

ライフ・マネー一覧をもっと見る

ライフ・マネー 一覧を見る

今、あなたにおすすめの記事