ライフ・マネー
【広報直撃】ほっかほっか亭「ライス販売停止ネタ」投稿の意外すぎる意図とは?

2025年4月1日、ライスの販売停止を発表したほっかほっか亭(公式Xより)
4月1日はエイプリルフール。企業や団体の公式Xが、競ってユニークな投稿をすることが恒例行事となっているが、ときには“やりすぎ”で炎上してしまうこともしばしば……。今年注目を集めたのは、「ほっかほっか亭」の投稿だ。
同社の公式Xは、日付が変わった直後の4月1日0時1分に更新。
【関連記事:エイプリルフール 面白い嘘と炎上する嘘の分かれ目…ジェジュンのコロナ感染発表以降、芸能界は慎重傾向に】
《お客さま各位 本日より全国のほっかほっか亭 全店舗にてライスの販売を停止します。誠に申し訳ございません》
と告知し、「本日よりライスを販売停止します」と謝る店員のイラストを添えた。さらにその直後の0時10分には
《「ライスの販売停止について」大変申し訳ございませんでした。ほっかほっか亭総本部 取締役 佐藤健輔》
と投稿。これには《コメの価格高騰を鑑みて、全国のほっかほっか亭全店でのライスの販売を停止します》《これ以上は、価格高騰の波に抗えなくなりました》などと記されたプレスリリースのような文書の画像も添付されている。
いずれの投稿にも「#エイプリルフール」というタグが付けられているため、これが“ネタ”であることは明らか。
だが、Xでは
《ほっかほっか亭のエイプリルフールネタはさすがにあかんやつやねぇ。エイプリルフールってのは、嘘だって分かるようなやつだから面白いわけであって、嘘だ分かりづらいのはあかんのよ》
《ほっかほっか亭、これは笑えない。エイプリルフールとは言え、今のご時世、本当にあり得そうで誰も嬉しくない嘘を平気で発信するんだ?》
などの声が多数上がっており、「ほっかほっか亭」がトレンド入りする事態に。そこで本誌は、ほっかほっか亭の広報担当者を直撃した。
ほっかほっか亭総本部の経営企画本部担当者によると、「ご質問いただいたXの投稿に関しまして、本来であれば、本日4月1日より発売の『焼きそば弁当シリーズ』に繋げたいという思いがあり、その上でのエイプリルフールにちなんだ投稿でした」と、新商品のPRのための投稿だったと明かす。新商品は、焼きそばやお好み焼き、たこ焼きなどを前面に押し出したエリア限定メニューだ。
批判的な意見があることに関しては、「ほっかほっか亭の炊きたてごはんを日頃召し上がっていただいている皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかったと感じております」と謝罪。「お米の物価高騰が止まらない現状ではありますが、今後もほっかほっか亭では国産米100%の炊きたてごはんを全店で提供してまいりますので、ご不安に感じられた皆さまは、ご安心いただけたらと思います。今後もおいしいお弁当をお届けするべく、お客さまのお声を聞きながら、メニュー開発・企画をしてまいります」と意気込んだ。なお、「取締役 佐藤健輔」氏は、実在の人物とのことだ。
多少の“やり過ぎ感”はあったかもしれないが、コメ価格高騰を受けて苦心する企業の「本心」から出たのが、あの投稿だったのかもしれない。