ライフ・マネーライフ・マネー

超高齢化社会における意外なトラブル「足の爪切り難民」が増加する前に…まずは「つま先の健康」を守ろう!

ライフ・マネー
記事投稿日:2025.10.18 06:00 最終更新日:2025.10.18 06:00
出典元: SmartFLASH
著者: 『FLASH』編集部
超高齢化社会における意外なトラブル「足の爪切り難民」が増加する前に…まずは「つま先の健康」を守ろう!

写真はAC

 

 とにかく身体を動かそう――そう思い立って、さっそく朝の散歩を習慣にしようとする時、当然ながら、靴やサンダルを履いて出かけますよね。しかし、足の調子が悪いと、そもそも靴を履くのが辛くなることがあります。足の裏に違和感がある、足の爪が痛い、といった症状があると、外出が億劫ですよね。

 

 また、痛む足をかばいながら歩くことで、身体のバランスが崩れ、転倒のリスクが高まります。これは健康長寿を考える上で、実に重大な問題です。

 

「自分で足の爪がうまく切れない」という話を、私も通院中のお年寄りからよく耳にします。加齢によって視力が低下し、手先の器用さが失われることが主な原因です。

 

 また、腰や膝が痛くてかがむのが難しかったり、病気の影響でお腹が張って前かがみになりにくくなることもあります。老化により身体の柔軟性が低下することも、足の爪切りを難しくする要因です。

 

 それでも、爪は伸び続けますから、放置することはできません。こうした悩みを抱えている方は多いはずで、今後さらに増えると予想されます。

 

 つまり、超高齢化社会においては「足の爪切り難民」が増加すると考えられるのです。

 

 さらに、加齢によって足の爪自体も変化します。爪が厚くなったり、もろくなって、割れやすくなったりすることがあります。また、巻き爪になり爪が指に食い込み、爪を切るのが一層難しくなる場合もあります。

 

 爪の変色や変形は、加齢によるものだけでなく、病気が原因の場合もあるため、注意が必要です。特に、爪が厚くなり白く濁っている場合は、爪白癬(爪の水虫)が疑われます。これは適切な治療が必要な足の感染症です。老化に伴い免疫力が低下していたり、糖尿病などの持病があったりすると、白癬菌(カビの一種)に感染しやすくなるのです。

 

 日本の最新の研究によると、70歳以上の男性の3人に1人以上、女性の5人に1人以上が、足白癬または爪白癬に罹患していると報告されています。また、白癬はお風呂場のバスマットなどを介して同居者に感染することもあります。

 

 自分は大丈夫だろう――そんな油断が、家族の足の健康までも脅かします。

 

 足や足の爪のトラブルに対して、予防や適切な治療を行い、日常的な手入れも指導するのが「フットケア」です。フットケアは主に皮膚科のクリニックで受けられます。とはいえ、「足を清潔に保つ」「爪を適切な長さに切る」「保湿クリームを足にぬる」など、ご自宅でもできる内容もあります。ぜひ実践していただければ幸いです。

 

 また、日本フットケア・足病医学会では、フットケアを安全に行う専門スタッフを育成するため、「フットケア指導士」という認定制度を設けています。この資格は、医師、看護師、理学療法士、介護福祉士など、国家資格を有し、3年以上の実務経験がある医療・介護の従事者に与えられます。つま先の健康を守るための心強い味方です。

 

 最近では、民間業者によるフットケアサービスもあり、ご高齢の方も気軽に利用できそうです。敷居が低い反面、足爪の病気の検査や治療は受けられない場合があるため、注意が必要です。

 

 繰り返しになりますが、白癬が潜んでいる爪は、削って形を整えるだけでは治りません。また、爪切り処置の際に皮膚を傷つけて出血したり、傷口から細菌が侵入して足の指が腫れると、重症化すれば命に関わる危険性もあります。専門的な知識と丁寧な施術が欠かせないのです。

 

 爪切りのトラブルは、時として重大な健康被害をもたらすのです。

 

 このことをぜひ知っておいてください。民間のフットケアサービスを利用する際には、施術を担当するスタッフの資格や経験にも目を向けましょう。また、爪の状態によっては、医療機関への紹介があるかどうか、医療保険が適用されるかどうかを事前に確認し、誠実な対応が期待できるお店を選んでください。

 

 では、さっそく足の爪を見て、色や形に変化がないか、痛みや違和感がないか確認してみてください。

 

 

 以上、石川英昭氏の新刊『幸せな老衰 医師が伝える叶えるための「3つの力」』(光文社新書)をもとに再構成しました。老衰とはいったい何か? 穏やかな最期を迎えるために、知っておきたいこととは。

 

●『幸せな老衰』詳細はこちら

ライフ・マネー一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

関連キーワードの記事を探す