社会・政治社会・政治

首都直下地震の想定死者数に「もっと多くなる」専門家が指摘する「インフラ劣化」「人口過密」で被害拡大の可能性

社会・政治 投稿日:2022.05.28 21:16FLASH編集部

首都直下地震の想定死者数に「もっと多くなる」専門家が指摘する「インフラ劣化」「人口過密」で被害拡大の可能性

東日本大震災発生の当日、東京都では帰宅困難者が多数、発生した(写真・朝日新聞)

 

 5月25日、東京都は10年ぶりとなる首都直下地震被害想定を公表した。首都直下での発生が予想される地震を4つとし、そのうち最大と考えられる「都心南部直下地震」が、マグニチュード7.3で発生した場合、東京23区のうち、11の区の一部で震度7を観測し、23区の約6割で、震度6強の揺れとなる、としている。建物の被害は約19万4400棟、避難者は約299万人、死者は6148人との試算だ。

 

 

 この死者数は大きな数に感じられるが、10年前に出された試算よりも3000人近く減少している。なぜこれほどまでに予想に変化があったのか、京都大学の鎌田浩毅名誉教授に聞いた。

 

「前回は9641人でしたが、今回、死者数が減少した原因として、建物の全壊戸数が今回約8万戸と、10年前から3割程度減っていることが挙げられます」

 

 耐震補強が進んだという理由だが、一方で鎌田教授は、都市のインフラが老朽化していることが考慮されていないことを指摘する。

 

「高速道路、水道管、ビル、道路、鉄道……この10年で、すべて劣化しているんです。これを考慮していないのは大問題だと思います。

 

 それから、首都圏の都市構造の変化も勘案しなければいけません。3千500万人もの人口を抱える現在の首都圏での災害として、人口密度過密による災害増加に気をつける必要があります。

 

 たとえば、巨大地震が起こった際にエレベーターが止まっても、助けに行けないという事態が予想されます。72時間以上も密閉状態が続けば、それが原因で亡くなる人も出てくるでしょう。今回の想定では、そういった過密による被害増加も考慮されていません。

 

 死者数の想定に関しては、前回の被害想定のままか、むしろもっと大きくしたほうがいいと、私は思っています」

 

 今回の想定よりも、大幅に死者が増える可能性があるというのだ。鎌田教授は、首都直下地震が近いうちに発生する可能性についても警鐘を鳴らす。

 

「首都圏には19の想定される震源域があります。それらのうち、どこで地震が発生してもおかしくない、いわば“ロシアン・ルーレット”状態なんです。19カ所の、どれかひとつが動くだけでたいへんな災害になりますよ。また震源域の中で、たとえば今回の4つの想定される地震にも入っている立川断層などは、もう1000年も動いておらず、いつ動いてもおかしくない“満期”に入っているといわれます」

 

 地震調査研究推進本部地震調査委員会によると、首都直下地震の発生確率は今後30年間で約70%だという。迅速な備えが必要だ。

 

( SmartFLASH )

続きを見る

社会・政治一覧をもっと見る

社会・政治 一覧を見る

今、あなたにおすすめの記事