社会・政治社会・政治

新朝ドラ『マッサン』モデル ウイスキーにかけた生涯

社会・政治FLASH編集部
記事投稿日:2014.10.02 08:00 最終更新日:2016.02.27 04:23

新朝ドラ『マッサン』モデル ウイスキーにかけた生涯

 

 放送が始まったばかりのNHK朝ドラのモデルで、“日本のウイスキーの父”と呼ばれるのが竹鶴政孝である。ウイスキーといえばアルコールに香料や着色料を入れたイミテーションだった時代、単身スコットランドに渡り技術を習得し、日本で初めての本格ウイスキーの製造に成功したパイオニアだ。

 

 明治末から大正にかけて日本でも本格的なウイスキーをつくろうという動きが起こるなか、白羽の矢が立てられたのが、摂津酒造で技師をしていた竹鶴だった。

 

 帰国後、寿屋(現・サントリー)社長の鳥井信治郎に請われ入社。大阪・山崎に蒸溜所を建設し、ここで初の本格国産ウイスキーが誕生した。現在もサントリーホワイトとして親しまれている「白札」である。

 

 竹鶴はその後寿屋を退社し独立、北海道・余市に大日本果汁株式会社(のちのニッカ)を設立する。北海道西部、積丹半島のつけ根に位置する余市はウイスキーの本場スコットランド・ハイランド地方と酷似した気候で、蒸溜所をつくるには理想的な土地だった。ところで気になるのは「大日本果汁」という社名だ。

 

「ウイスキーをつくる仕事は、何年か先を目標にする気長な事業である。ウイスキーづくりに適した土地で、よい原酒を時間をかけて育てるのであるが、熟成するまで事業が、もちこたえられるかどうかに、成否がかかっていた」(竹鶴政孝著『ウイスキーと私』より)

 

 つまり、まずはつくってすぐに売れるりんごジュースをウイスキーまでの“つなぎ”とし、当面の経営安定を図ったわけである。苦心の末、ようやくニッカの第1号ウイスキーの発売に漕ぎ着けたのは1940年の秋だった。

 

 戦後、模造ウイスキーが出回ったとき、竹鶴は粗悪な商品を製造することに最後まで抵抗した。’52年、社名を「ニッカウヰスキー」に変更。’54年には朝日麦酒が筆頭株主となり、ニッカは全国への流通ルートを得てさらに大きく飛躍する。

 

 本場に負けないウイスキーを、という竹鶴の強い意志は老いても変わることがなかった。兵庫・西宮工場に日本初のカフェ式蒸溜機を導入しグレーンを製造、余市のモルトとブレンドすることでよりスコッチに近い高品質なウイスキーを誕生させた。

 

 さらに、仙台・宮城峡蒸溜所では余市と違うタイプのモルトをつくり、よりレベルアップした国産ウイスキーをつくり上げている。

 

(週刊FLASH 2014年10月14日号)

続きを見る

【関連記事】

今、あなたにおすすめの記事

社会・政治一覧をもっと見る