社会・政治
下村博文氏「統一教会との関係を一切断つ」と明言するも国民からの激しい追及やまず
8月4日、自民党の下村博文前政調会長が記者団の取材に応じ、旧統一教会との関係について反省の言葉を述べた。
「直接関係はありませんでしたけれども、(統一教会系の)世界日報などから取材を受けたりしたことはありましたから、今後は関係団体含め、一切の関係は絶つということは明言したいと思います」
【関連記事:「関東連合リーダー」2カ月間を苦しみ抜いて死去…コロナ重篤化、脳梗塞、体中に自傷行為の痕】
下村氏は、自身が文部科学大臣を務めていた2015年、「統一教会」から「世界平和統一家庭連合」への名称変更に関わっていたのではないかと指摘されている。そのことについて問われると、「今となれば責任は感じる」としつつ、「当時は名前が変わることで信者・国民に迷惑がかかると想像できなかった」と釈明した。
苦し紛れの釈明に、SNS上には厳しい批判が集まる事態になった。
《「責任」というのは、風や香りのように「感じる」、そんな軽いモノじゃない》
《関係は断つと言って実態を調べないでうやむやにして終わらせようとしてるね》
《教団は悪事を働きたいから改称を望んだんだ。想像できない?こら、寝ぼけたことを言ってると、悪しき例として道徳の教科書に載せるぞ》
「旧統一教会による被害者がいまもあとをたたないのは、同団体の正式名称が『世界基督教統一神霊協会』から『世界平和統一家庭連合』に変更されたことが大きいという声があるんです。略称で『統一教会』と呼びにくくなったことで、霊感商法の被害が見えなくなったわけです。
1997年から名称変更の申請はおこなわれましたが、宗教法人を所管する文化庁宗務課はこれを受理してこなかった。ところが、2015年8月、文化庁は突如、名称変更を認めるんです。当時、文化庁を外局とする文科省の大臣を務めていたのが下村氏です」(政治ジャーナリスト)
この点で注目を集めるのが、文部科学省の事務次官だった前川喜平氏だ。前川氏が1997年に文化庁宗務課長だったとき、統一教会が名称変更を求めて来たのだという。前川氏は本誌取材にこう答えている。
「(名称変更を)宗務課長が説明に来たときに、私は『NO』と言いました。名称変更は認めるべきではない、と。ただ、裏には何か政治的な圧力があるとは思っていました。
私は『NO』と言ったけど、結局、認証されてしまった。私よりも上には、事務次官と大臣しかいないわけです。私は、(認証された理由は)大臣の意向が働いたことは間違いないと思っています。当時の下村博文・文部科学大臣がゴーサインを出しているのは間違いない。これは確信しています」
下村氏から、旧統一教会との関係を積極的に見直す旨の発言が出たことは歓迎すべきだが、有言実行しない限り、国民の怒りは続くだろう。