社会・政治社会・政治

イタリアとんがり屋根の街は「脱税でできた街」だった

社会・政治FLASH編集部
記事投稿日:2017.08.26 11:00 最終更新日:2017.08.26 11:00

イタリアとんがり屋根の街は「脱税でできた街」だった

 

 イタリアで、日に一度もバールに立ち寄らないという人はむしろ少数派だろう。バールとは日本でいうバーとは異なり、喫茶店を指すが、椅子に座ってお茶をするより立ったまま飲むのが基本だ。

 

 さてエスプレッソなどを一杯やってバールを出る時に、小さなレシートをもらう。日本のコンビニやカフェだとレジの横にそれ専用のくずかごがあったりするが、イタリアではかならずレシートを持ったまま店を出ないといけない。

 

 よく「店が見えなくなるまでは持っていろ」と言われる。なぜなら、警察官がいきなり現れて「レシートを見せろ」と言ってくることがあるからだ。筆者も出くわしたことがあるが、なぜそのようなことがあるかの理由はふたつ。

 

 第一に、バールでの支払いは基本的に自己申告制なので、払わずにこっそり抜け出していないかどうかを調べるため。そしてもうひとつの理由は、店側が脱税をしていないかチェックするためだ。

 

 つまり店側は、レジの機械を打たないで金額だけ伝え、代金を取るもののレシートを出さないこともできる。こうすれば売り上げとして申告する額が減る。要は脱税で懐を肥やすことができるのだ。

 

 店側にとってもリスクの高い方法なのだが、イタリアで実際にこのような支払い方を要求されることがある。店を出てレシートを持っていなければ客も罰金を払わされるので、客は自衛のために「レシートください」と言わなければならない。

 

 日本にいて脱税など身近に感じることはないが、イタリアではこのように日常的に実感させられる。裏を返せば、それだけ税負担が大きいのだ。

 

 南イタリアのプーリア州に、世にもかわいらしい街がある。イタリアを長靴に例えると、かかとのあたりにあるアルベロベッロという街で、世界遺産にもなったために世界的に高い知名度と人気を誇っている。

 

 真っ白い壁の小さな家に、灰色のとんがり屋根がちょこんと載った、「トゥルッリ(単数形でトゥルッロ)」と呼ばれる家が街中ずらっと並んでいる。しかし、このトゥルッリは脱税のために生まれたのだ。

 

 トゥルッロの特徴的な外観はどのようにして造られるのか。まずこの地域一帯では、浅い地層から容易に石灰岩を採取できる。この石を円環状に積み上げて、さらにキアンカレッレと呼ばれる板状の石灰岩を重ねて屋根とする。

 

 その内部はとても小さく、大人がふたり両腕をいっぱいに広げたら、両側の壁にさわることができるほどだ。

 

 柱も用いないこの単純な構造をトゥルッロと呼ぶのだが、円形の建物を意味するトロスというギリシア語を語源とするように、かつて南イタリアに数多くの植民都市を築いたギリシア人がもたらした文化だと考えられている。

 

 さて南イタリアを実質的に支配していたスペイン王は、全領主にお触れを出した。新しい家を建てる時にはナポリ総督府に申告し許可をもらうこと——。

 

 その狙いは、住民や資産に対してぬかりなく税を課すことにある。時の領主ジョヴァンニ・ジローラモ2世・アックアヴィーヴァにとっては楽しい話ではない。住民の数が多いほど、上納金を多く納める羽目になるからだ。

 

 そこで彼は一計を案じた。税額は部屋の数によって算出されるが、屋根が無ければ部屋とはみなされない。ならば、通常は住居であっても、総督府から税の査察官が来る時にだけ、屋根を落とさせればよいのだ。

 

 そして査察が終われば、手軽に屋根をかけ直せる家のほうがよい。こうしてアルベロベッロの家は、領主が脱税をはかるために、すべてトゥルッロであることが求められたのだ。

 以上、池上英洋氏の新刊『美しきイタリア 22の物語』(光文社新書)より引用しました。イタリアの22の都市を訪れ、尽きることのないイタリアの魅力を探ります。

 

●『美しきイタリア 22の物語』詳細はこちら

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

社会・政治一覧をもっと見る