社会・政治
「汚物まみれの4人衆」擁立の国民民主・玉木代表、躍進から一転の黄信号“即戦力なら何でもあり”のしたたかさに集まる拒否反応

2025年5月21日、党首討論にのぞむ国民民主党・玉木雄一郎代表(写真・長谷川 新)
共同通信が5月17日と18日に実施した、全国電話世論調査の結果が波紋を呼んでいる。
主要政党の支持率がほぼ横ばいのなかで、国民民主党の政党支持率が前回調査(4月12日、13日)の18.4%から5.2ポイント急落し、13.2%となったのだ。同時期におこなわれたほかの調査でも、国民民主党の支持率は軒並み下落している。2024年10月の衆議院議員選挙では、議席数を「7」から「28」へと4倍に伸ばし、その後の政党支持率も上昇を続けていただけに、衝撃は大きかった。
【関連記事:国民民主党、最新世論調査で“支持率ガタ落ち”…参院選の大ジャンプ目指し“何でもあり公認”も強かった拒否反応】
快進撃に急ブレーキがかかった理由は何か。国民民主党の玉木雄一郎代表は19日、世論調査で政党支持率が下落したことについて「夏の参院選で擁立する候補者の発表が影響している」との見方を示した。実際、SNSなどでは、候補者たちの過去の“経歴”に対して、疑問や反発の声が相次いでいる。
比例代表候補として名が上がったのが、かつて同党で憲法調査会会長を務めた山尾志桜里氏、立憲民主党に所属していた須藤元気氏、日本維新の会に所属していた足立康史氏、自民党に所属していた薬師寺道代氏だった。この4人の擁立については、フリーカメラマンの堀田喬氏が、過去の言動などから「汚物まみれの4人衆」と批判して、それも大きな話題になった。
とくに、山尾氏、須藤氏、足立氏の3人については、国民民主党支持者と思われる層からも、ブーイングの声があがっていた。
「山尾氏は2017年9月、『週刊文春』に弁護士の倉持麟太郎氏との“ダブル不倫”を報じられ、2021年4月には倉持氏の元妻が自殺しました。山尾氏は、2016年4月に政治資金収支報告書に“地球5周分”に匹敵するガソリン代を計上していた疑惑も追及されています。今回、本名の『菅野』ではなく、あえて不倫スキャンダルや政治資金問題が発覚した当時の『山尾』の名で出馬することも、SNSなどで反感を呼んでいます。
須藤氏は以前、反ワクチン政策を唱えていましたが、公認が決まった後の5月14日、自身のXで《ワクチンの重症化予防効果等を含めて科学的根拠を否定する立場ではありません》など、過去の主張を取り下げ、変わり身の早さにあきれる声が出ています。足立氏は過去に労働組合を批判していたことから、党の支援組織である連合との矛盾が指摘され、批判を呼んでいます。これらの擁立は“即戦力ならば何でもあり”という党の姿勢であり、拒絶反応を示した人も少なくなかったということでしょう」(政治担当記者)
夏の参院選では、非改選を含めて21議席以上という目標を掲げていた玉木代表だが、早くも黄信号が灯り始めたともいえる。
玉木代表といえば、本誌が2024年、グラドルとの隠密不倫を報じ、2025年3月に役職停止処分を終え、党代表に復帰したばかり。候補者だけでなく、党の顔にも“キズ”がある状態で参院選を乗り切れるのか。玉木代表と古くからつき合いのある政治評論家が語る。
「批判されるのを承知で山尾氏や足立氏を擁立したのは、大量に出馬させるための候補者が足りないからです。とにかく当選の可能性がある顔ぶれを並べたかったわけです。前回の衆院選では、比例代表の名簿不足のため、国民民主党が得るはずだった3議席を他党へ譲らざるをえなくなりました。今回はそのようなミスが起きないよう、大量擁立しているんでしょう。
玉木氏は、あわよくば自分が総理になろうと考えているようですが、そのとき連立の相手となる自民党の石破茂首相を厳しく批判しています。『自分たちには国民がついているから』とか、たまたま『103万円の壁』が当たったというのが、強気の根拠だと思いますが、そうやって自分たちを大きく見せていくやり方は、ある意味、たいしたものだと思います。でも、わずか28人しか衆院議員がいない政党が、191人の自民党を簡単にひっくり返せると本気で考えているなら、そんなにうまくいくわけがないだろうと思います」
玉木氏のそんな“調子のよさ”は今回だけではないという。
「玉木氏が旧国民民主党の代表をやっていた当時、立憲民主党の小沢一郎氏と党本部で会談したのですが、そのとき、玉木氏は15分遅れてきたのです。小沢氏は当時、無役でしたが、政治家としての格の違いから考えても、玉木氏は遅刻を詫びるべきでした。しかし、玉木氏は『すみません』も言わずに、話を始めたんです。立憲民主党の職員は、相手が小沢氏でも物怖じしない玉木氏を『すごい奴だ』『なかなかやるな』と驚いてみていたそうです。玉木氏にとっては、政党の代表として当然の態度だったのかもしれませんが、これも玉木氏のしたたかさを表していると思います」(同前)
前回の衆院選では大躍進をはたした国民民主党だが、今回もその流れに乗れるのか……。