
自民党新総裁に選出された高市早苗氏(写真・JMPA)
10月21日、日本初の女性総理の座に就いた高市早苗氏。この“高市政権”を、誰よりも心待ちにしていた人がいる。高市氏の地元、奈良県生駒市の美容院「LUNEX」の美容師、新井幸寿さんだ。30年以上もの間、高市氏の髪の毛をカットしてきただけでなく、個人での交流も深い。新井さんに、高市氏との思い出を聞いた。
「最初にお会いしたのは、1992年のこと。ちょうど高市さんは選挙に落選されて、地元の支援者回りをしていたところでした。私の知人が支援者で、高市さんを紹介されたのが始まりでした。
支援者の方たちとお会いして、食事をして、二次会でカラオケにも行きました。確か彼女は『別れても好きな人』を歌っていたと思います。みんなアルコールも入って盛り上がり、三次会に行こう、となったときでした。彼女は『明日の朝、西大寺の駅前で演説する予定で、これから原稿をまとめないといけないので』と言って、一人帰っていったんです。その時のシャキッと背筋を伸ばした姿に、なんてかっこいい人なんだろう、と思いました」
翌年、高市氏は衆院選で当選し、見事政界入りを果たす。その後ヘアカットを本格的に担当することになるが、1996年には、大きな決断とともに“断髪”に臨んだ。
同年10月の衆院選で、新進党公認で出馬した高市氏だが、翌月には同党を離党する。そして、12月に自民党入りしたのだ。
「高市さんは当時、『新進党で応援してくれた人には申し訳ない』と、後悔はしていないものの辛そうでした。それを見て『お詫びの気持ちと、新たに自民党でやっていく前向きな気持ちを同時に表わすためには、絶対に髪を短く切ったほうがいい』と、私から強く進言したんです。高市さんも納得しました。その時から高市さんはショートカットです。若干長くなったり短くなったりはしますが、この時の長さが今でもベースとなっていますね」
以降は“早苗カット”の影響か、政界で躍進を続けた高市氏だったが、それでも縁は切れなかったという。
「お若いころには、まだ奈良に戻ってこられる余裕もあったのか、秘書をしている弟さんと一緒によくカットしにきてくれてました。高市さんとはたわいもない世間話ですよ。芸能の話や、食べ物、ファッションの話題など。普通の女性らしい会話です」
2006年に第一次安倍内閣で内閣府特命担当大臣に就任し、初入閣を果たした高市氏。一方そのころ、プライベートでも大きな動きを見せていた。2004年に、自民党の山本拓氏と“交際0日婚”を果たしたのだ。
「結婚当時は高市さんが落選中でした。でも、そのタイミングで結婚できたので、『落ちたのがかえってよかったのでは』と思っていますよ。入籍後の高市さんは、人としての幅や深みが大きくなったように感じます。山本さんには、前の奥さんとの間の子供もいますが、こうした環境の変化ゆえか、人柄がものすごく柔和になりましたね」
山本氏と結婚後、高市氏は特命担当相、総務相などを歴任し、2017年には総務相の在任日数が歴代1位になるなど、政界で存在感を一層増していく。そんななか、またしても高市氏に大きな転機が訪れた。2021年、総裁選に初出馬したのだ。この時もまた、新井さんとの縁が強調された。
「高市さんは、最初に出会った頃から『私はサッチャーさんみたいになる』とずっと言っていましたから、総裁選に出るとなったときは『ついにその時が来たか』と思いました。だから私も真剣になってテレビでニュースを見ていたんです。そしたら、何か髪型の様子がおかしい。重たい感じがして、無理やりスプレーで固めたように見えました。もっとナチュラルなようにしないと彼女の良さが出ない、と感じた私は、妻と東京まで駆けつけてカットすることにしたんです」
新井さん夫妻は東京まで急行した。その高市氏本人は、さぞ驚いただろうと思いきや……。
「秘書の方に伝えると、『本人が時間を作るというので、来てください』と。妻も一緒に行ったので、高市さんも喜んでくれました。次の日のブログにも書いてくださった位でしたよ」
この髪型が功を奏してか、泡沫候補と言われた高市氏は3位に食い込む結果となった。以来、新井さんは高市氏の総裁選への挑戦を、ヘアメイク視点で“観戦”するようになる。
「2024年の2回目の挑戦時は、髪型は問題なかった。メイクに関しては、眉毛が強すぎるような印象もあったので、テレビの取材を通じてそれを指摘しました。本人に届いていたらいいな、と。今回3回目の挑戦となったわけですが、髪形もメイクも問題なし、バッチリでしたよ。
高市さんはメイクは基本自分でされるんです。だから、相当勉強されたのではないかな、と思います。政治だけじゃなく、すべてに対して勉強家ですから。いつだったか、時間があったら何したいかと聞いたら『もっと勉強したい』と言っていましたから」
新井さんは高市新総理の命運を、奈良から見守っている。