ライフ・マネーライフ・マネー

恵方巻の正しい食べ方は「切らない・喋らない・目を開けない」!人に話したくなる「具材ごとの意味」とは(画像1/7)公開日:2023.02.03 更新日:2023.02.02

橘舞/ミスFLASH2023

橘舞/ミスFLASH2023

1/7

◎恵方を向いて食べるべし 恵方は毎年変わる。「お正月にいらっしゃる神様として有名な年神様(としがみさま)=歳徳神(としとくじん)は移動されるのです。その歳徳神のいらっしゃる方角に向かって事をおこなえば万事に吉とされています」(和文化研究家・三浦康子さん)(法則性については本文に記載)

◎恵方を向いて食べるべし 恵方は毎年変わる。「お正月にいらっしゃる神様として有名な年神様(としがみさま)=歳徳神(としとくじん)は移動されるのです。その歳徳神のいらっしゃる方角に向かって事をおこなえば万事に吉とされています」(和文化研究家・三浦康子さん)(法則性については本文に記載)

2/7

橘舞/ミスFLASH2023

橘舞/ミスFLASH2023

3/7

◎切らずに食べるべし 太巻は太くて長くて具材もたっぷり入っていて、1本丸ごと食べるのは至難の業だ。だが、けっして切ってはいけない。「太巻には福を巻き込んでいるので、カットしてしまうとこれから呼ぼうとしている福や縁が途切れてしまう、という解釈になります」(和文化研究家・三浦康子さん)

◎切らずに食べるべし 太巻は太くて長くて具材もたっぷり入っていて、1本丸ごと食べるのは至難の業だ。だが、けっして切ってはいけない。「太巻には福を巻き込んでいるので、カットしてしまうとこれから呼ぼうとしている福や縁が途切れてしまう、という解釈になります」(和文化研究家・三浦康子さん)

4/7

◎しゃべらずに食べるべし スマホ片手に誰かと話をしながら食べるなんてもってのほか。1932年、大阪鮓商組合が作ったチラシ(P.46)に「無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれるということであります」と書かれている。そのため「食べ終わるまで口をきいてはいけません」(和文化研究家・三浦康子さん)

◎しゃべらずに食べるべし スマホ片手に誰かと話をしながら食べるなんてもってのほか。1932年、大阪鮓商組合が作ったチラシ(P.46)に「無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれるということであります」と書かれている。そのため「食べ終わるまで口をきいてはいけません」(和文化研究家・三浦康子さん)

5/7

◎目をつむって食べるべし 「神様に願い事をするとき、自然と目をつむりますよね。ですので、つむっていただきましょう。近年、『笑う門には福来る』で、笑って食べるといいという人もいます。ただ、食べながら笑うのは難しいので、最初にニコッとしてから口に入れるといいでしょう」(和文化研究家・三浦康子さん)

◎目をつむって食べるべし 「神様に願い事をするとき、自然と目をつむりますよね。ですので、つむっていただきましょう。近年、『笑う門には福来る』で、笑って食べるといいという人もいます。ただ、食べながら笑うのは難しいので、最初にニコッとしてから口に入れるといいでしょう」(和文化研究家・三浦康子さん)

6/7

橘舞/ミスFLASH2023

橘舞/ミスFLASH2023

7/7

新着画像

ライフ・マネー一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

おすすめ画像