ライフ・マネー
25年間の調査で判明「魚を食べればうつ病になりにくい」!
ライフ・マネーFLASH編集部
記事投稿日:2017.10.07 11:00 最終更新日:2017.10.10 13:53
「魚を1日111g食べる人は、うつ病になりにくい」
こんな研究データが、国立がん研究センターと慶應義塾大学の調査から明らかになった。魚介類を1日111g摂取したグループは、57gだったグループよりうつ病の発症率が56%も低かったという。
調査の対象は、長野県佐久郡の住民1181人。1990年に40~59歳だった人を25年間にわたって調査したという。なぜ海のない長野県で調査が行われたのか。理由を国立がん研究センター広報担当者に問い合わせてみた。
「研究の対象地区は全国で11地区(岩手、秋田、長野、葛飾、沖縄中部、新潟、茨城、大阪、高知、長崎、沖縄宮古)ありますが、自治体の協力が得られ、かつ慶應義塾大学から派遣された医師にとってアクセスのよい佐久が選ばれました」
そもそもなぜ、魚がうつ病に効くのか。
「魚に含まれるn-3系脂肪酸がもつ抗炎症作用、神経保護作用、神経伝達物質調整作用などが、うつ病の発症に対して抑制的に働いたためと考られます。特にエイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸が効果を発揮したと考えています。これらの脂肪酸は必須脂肪酸というもので、体内で合成できません。したがって食事から、つまり魚を食べるよりほかありません」
魚の種類によって効果に違いはあるのか。
「今回の研究では、効果のある魚の種類までは同定できませんが、一般に脂ののった青魚にn-3系脂肪酸が含まれます。サバ、イワシ、サンマ、ハマチ、マグロ、トロには多く含まれ、ウナギ、サケにも入っています。ドコサペンタエン酸は、貝類(特にアワビ、ミルガイ、ホッキガイ、バイ貝)やカレイ類に多く含まれます」
逆に言えば、魚を日常的に食べる港町でうつ病の発症が少ないということになるが、「推測はされますが、実証データがないためわかりません」との回答だった。
ちなみに水産庁の調査によると、年々日本人の魚の消費量は落ちている。1995年には、1日あたり平均96.6g消費されていたが、2009年には74.2gにまで落ちており、減少傾向は止まらない。
これに反比例するかのように、精神疾患の患者数は増えている。厚生労働省が発表したデータを見ると、1996年で218万人だったものが、2008年は323万人と100万人以上増加している。
うつ病予防のためにも、積極的に魚を食べたいところだ。