ライフ・マネーライフ・マネー

屋外にヌード彫刻があふれるのはなぜなのか…日本だけの特殊事情で、ついに撤去の動きも

ライフ・マネーFLASH編集部
記事投稿日:2024.07.27 11:00 最終更新日:2024.07.27 11:00

屋外にヌード彫刻があふれるのはなぜなのか…日本だけの特殊事情で、ついに撤去の動きも

神戸市役所前にある《MARINA》像(写真・AC)

 

 先日、NHKの「チコちゃんに叱られる!」という教育番組に出演した。この回は、「彫刻はなぜ裸なの?」という問いについてゲストらが回答するというもので、それに関して解説したのであった。

 

 最初にこの企画を聞いたとき、彫刻は裸とは限らないので、せめて「彫刻に裸が多いのはなぜか」に変えてもらおうとしたが無理であった。どうやら制作側は、彫刻=裸だと思い込んでいたらしく、ヌードについても何の知識もないようであった。

 

 

 そこで、日本には屋外に女性ヌード彫刻が多くてそれが芸術だと思われているが、そんな国は他にないと説明して、その話題を採り入れてもらった。

 

 撮影スタッフは、東京都内の外国人観光客にインタビューし、街角にある女性ヌード彫刻についてどう思うか聞いて回った。予想通り大半の人は、「ありえない」「変だ」というものであった。

 

 番組では使われなかったが、「まあいいのでは」という意見もちらほらあり、それはイタリアやフランスの人だったそうだ。たしかにイタリアやフランスには、半裸の女性の擬人像やニンフがいる噴水などがあり、さらに芸術全般に寛容だということもあろう。

 

 ところが英米オーストラリアなどプロテスタント圏の国では、屋外でヌードを見ることはほとんどなく、外に置かれたヌードに違和感を抱くのは当然である。

 

 欧米では、ヌードは芸術であっても、美術館などしかるべき場所に限って見られるべきものなのだ。屋外にヌード彫刻がこれほど多いのはまちがいなく日本のみである。

 

 ヌードとは単なる裸ではなく、人に見せるために美化された裸体のことである。イギリスの美術史家ケネス・クラークは、名著『ザ・ヌード』において、ヌードは西洋美術で古代から脈々と受け継がれた芸術であるとして、裸体(ネイキッド)と峻別した。

 

 日本には長らくネイキッドはあったが、肉体を美的な対象とするヌードは存在しなかった。明治期に西洋からヌードという概念が流入し、美術のテーマとなったが、社会はそれを単なる裸と区別できず、政府もヌードの公的な展示を禁じた。

 

 それが戦後になって表現の自由として解禁され、反動のようにヌードが氾濫してしまったのである。戦後、撤去された軍人像の台座などに女性ヌードが設置されはじめると、それは平和の象徴として全国に普及し、人々はさして違和感を抱くことなく、芸術として受け入れてきてしまった。

 

 神戸市は宇部市に次いで彫刻設置事業にもっとも積極的な都市であり、彫刻を用いた街づくりに励んできた。その結果、他の都市以上に町中に女性ヌード彫刻が乱立している。

 

 その多くが彫刻家の新谷琇紀によるものである。彼は兵庫県や神戸市の文化賞をいくつも授賞し、神戸女子大学の教授も務め、2006年に亡くなった。父の新谷英夫や妹の新谷英子も似たようなヌード彫刻を多く作っており、やはり県内のあちこちに設置されている。

 

 三宮駅の山側の広場には、女性のヌードを2体、縦にくっつけた巨大な《AMORE》という彫刻が建っている。また、神戸市役所前にある《MARINA》は、イルカに乗る裸の女性が大きな時計を抱く彫刻である。1995年の神戸の大震災で倒壊し、その後、震災の起きた5時46分で止まった時計を抱いた状態で再建され、その下には「阪神大震災の記憶」という大きな説明板が設置された。震災によってこの彫刻は新たな意味を与えられたのである。

 

 しかし、こうしたヌード像は、近年は女性蔑視の象徴と批判され、工事や修繕に伴って撤去されるようになった。阪急三宮駅前にあった《ALBA》という新谷の彫刻は、アクロバティックな姿勢をした女性ヌードで、「神戸市民にもっとも愛された彫刻」といわれてきた。大震災のときに倒壊し、ただちに修復されて再び設置されたものの、10年ほど前に三宮駅の再開発に伴って撤去されてしまった。

 

 1978年に宝塚市のライオンズクラブが宝塚大橋に設置したやはり新谷の《愛の手》は、大きな手のひらの上に裸の女性が走るような姿勢で立つものだが、設置当初には非難された。宝塚市の広報誌が、「男性の手のひらで、女性が大空に向かって人類に愛の手をさしのべている姿」と紹介したことから、市内の市民団体が「女性蔑視」「男女平等をうたう憲法の精神に反する」と設置反対運動を展開したのである。

 

 2021年、この橋の大規模補修工事が行われる際、像は撤去されたが、像を再設置するかどうか市民の賛否が分かれた。40年以上にわたって多くの人々の目に触れたこの像は宝塚の景観の一部となっているという擁護の声も多かったが、結局、補修工事が終わっても再設置されていない。

 

 屋外のヌード彫刻はたしかに異様ではあるが、その多くはすでに日本の風景の一部として同化し、なじんでいるものも多い。徐々に減りつつあるのは少し寂しい感じもする。

 

 

 以上、宮下規久朗氏の近刊『名画の力』(光文社新書)をもとに再構成しました。美術の魅力をより深く味わうための、極上の美術史エッセイ。

 

●『名画の力』詳細はこちら

( SmartFLASH )

もっと見る

今、あなたにおすすめの記事

ライフ・マネー一覧をもっと見る