ライフ・マネーライフ・マネー

絶対に首を切らなかった日本の「名経営者」(2)松下幸之助

ライフ・マネーFLASH編集部
記事投稿日:2018.10.09 06:00 最終更新日:2018.10.09 06:00

絶対に首を切らなかった日本の「名経営者」(2)松下幸之助

 

 アパレル大手の三陽商会が3度目のリストラをしたり、大正製薬が創業以来初めてリストラしたりと、相も変わらず、リストラのニュースが流れ続ける。

 

 かつて、日本企業には「絶対に首を切らない」と宣言した数多くの経営者たちがいた。そんな名経営者たちを紹介していこう。

 

 

“経営の神様”こと松下幸之助は、明治27年11月27日に生まれた。一代で世界的な巨大企業である松下電器産業(現パナソニック)を無一文から起こした傑物だ。

 

 昭和4年(1929年)、松下電器が第2の発展期を迎え、順風満帆と思われた矢先に、ニューヨーク・ウォール街の株大暴落に端を発して、世界恐慌が起きた。

 

 日本も株価が暴落、全国で企業の倒産が続き、農村では娘の身売りが相次いだ。松下も影響を免れず、売り上げが半減。幹部が半数の従業員の解雇を進言すると、幸之助は言った。

 

「松下が今日終わるんであれば、君らの言うてくれるとおり従業員を解雇してもええ。けど、わしは将来、松下電器をさらに大きくしようと思うとる。

 

 だから、1人といえども解雇したらあかん。会社の都合で人を採用したり、解雇したりでは、働く者も不安を覚えるやろ。大をなそうとする松下としては、それは耐えられんことや。みんなの力で立て直すんや」(エピソード集より)

 

 そして、工場は半日勤務とするが、給料は全額支給、代わりに休日返上で在庫品の販売に全力を挙げることを指示したという。意気に感じた社員の奮闘で、松下は危機を見事に乗り切った。

 

「松下は基本的に家族主義あるいは共存共栄の会社だった」と経済ジャーナリストが語る。「その原体験は、今では有名となったタバコの買い置きのエピソードだ」という。

 

 9歳で丁稚奉公に出た幸之助が自転車店に奉公していたころ、修理に来た客からタバコを買ってくるよう使いをよく頼まれた。そのうち、まとめ買いしておけば手間が省け、1箱おまけが付くことに気づいた幸之助だが、ほかの店員からよく思われなくなってやめたという。

 

「自分の考えたことでも、利益を独占したことがよくない結果を生んだ。一人勝ちしてはいけない、みんなで利益を分かちあうという企業観の出発点です」(前出・経済ジャーナリスト)

 

 その共存共栄の思想は、昭和39年(1964年)の、世に言う「熱海会談」につながる。

 

 東京オリンピック景気の過熱で金融が引き締められ、不況に見舞われて、松下の販売会社、代理店も赤字経営に陥るところが増えた。危機を察した幸之助は、熱海のニュー富士屋ホテルに彼らを招き懇談会を開く。

 

 だが、出てくる話は松下への不満ばかり。不満の声は2日めになっても収まらず、予定外の3日めに会議は突入した。このまま決裂すれば、松下は販路を失い、危機に直面する――。

 

 だが、幸之助は率直に非を認めた。「松下はみなさんのお力で名実ともに横綱に育った」「みなさんの不満はよくわかった。松下が悪かった」と。

 

 幸之助が熱く語る様子に、会場には涙があふれたという。このときも、幸之助は社員の雇用には手をつけず危機を乗り切った。

 

 幸之助は、従業員を思う気持ちも熱かった。

 

「通産省(当時)の役人を接待で投げ飛ばした役員について、何の咎(とが)めもないので、その理由を問うと、すでに反省し、これからもっと松下のために働こうとしている人間をなぜ怒るのかと話したそうです」(同)

 

 幸之助がこの境地に達したのには、理由がある。じつは幸之助が一度だけ人員整理に手を付けたことがあったのだ。昭和24年、松下電器が負債10億円を抱え、窮迫したときだ。幸之助はこのとき、初めて従業員を解雇する。

 

「生涯このときほど不本意で寂しい思いをしたことがない」
 後年、幸之助は日経新聞の『私の履歴書』のなかで当時の苦悩を語っている。その後、幸之助は決して雇用に手を付けることはなかったのだ。

 

 2001年、松下電器の中村夫社長は1万3000人の早期希望退職者を募集。事実上の指名解雇をおこない、黒字を確保した。

 

「松下にとって、このときが分かれ目だった。幸之助の哲学が単に読み物の世界のことになってしまった」(同)

 

 1989年12月、バブルの真っ只中、幸之助は94歳で死去した。「松下は人を作っております」と話した幸之助は、今の安易なリストラの風潮をどう思うだのろうか。

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

ライフ・マネー一覧をもっと見る