社会・政治
「生理用ナプキンをどこでも置いて」女性共産党議員の問題提起が大紛糾…同性からも疑問の声

吉田紋華三重県議のX
三重県議会議員の吉田紋華県議(共産党)が3月25日にXにポストした「提案」が、SNSで大論争となっている。
「吉田県議のX投稿は《今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい》といった切実な内容でした。
吉田議員は看護師経験があることから『生理用品問題』には関心をもっていて、今回は世論に訴えるために実体験を投稿したのでしょう」(社会部記者)
【関連記事:「女性用トイレを設置して」大阪万博の“地獄の建設現場”から悲痛な投書…業者は設置認めるも数は無回答】
同ポストへの反響は、「設置を叶えてほしい」といった共感が見られる一方、吉田議員の意に反して厳しい声も飛び交っている。この投稿には、Xでこんな反響が寄せられた。
《まだ生理になれていない子や誰か困る人がいるかもしれないから公共施設にナプキン置くように変えていきたいですねって言ったらこんなに炎上しないのに》
《公衆トイレで緊急に生理用品が必要になるてどの位の頻度で起きる現象なん?》
《誰が触ったか分らん生理用品を使いたい?普通は予備で持ってるのが女性》
なかには、同性とみられるアカウントからも疑問の声が上がっている。
「吉田議員は翌日の26日、こうしたアンチのコメントに向け、Xで《いきなり出血があったとき、股にトイレットペーパーに挟むみじめさは経験した人にしかわからない》《「生理への対処は自己責任」とされていますがそれでいいのでしょうか》などと訴え、《ジェンダー的な個人の問題はまさに社会の問題》として税金の投入を呼びかけました。
『生理の貧困』は、現在議論されている問題です。経済的な理由などから、女性にとって必須の生理用品の購入が困難な状態のことです。吉田議員が訴えたのも『生理の貧困』問題だったと言えると思いますが、うまく伝わらなかったのかハレーションを生んでしまいました」(同前)
政府も厚生労働省が中心になり、女性への健康支援の観点から「生理の貧困」に関して実態調査に乗り出している。社会全体で議論するタイミングであるのは間違いない。