ライフ・マネーライフ・マネー

冬だからこそ行きたい「古墳めぐり」いにしえのパワーを受けてみよう!

ライフ・マネーFLASH編集部
記事投稿日:2021.12.20 06:00 最終更新日:2021.12.20 06:00

冬だからこそ行きたい「古墳めぐり」いにしえのパワーを受けてみよう!

森将軍塚古墳(千曲市教育委員会提供)

 

古墳は全国に16万基あるといわれ、一生かけてもまわりきれない壮大なテーマです」

 

 古墳ライターで、多くの関連本を執筆してきた郡麻江(こおりまえ)さんは頬を緩める。2019年、大阪の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群が世界遺産に登録されてから、古墳人気が高まってきているという。

 

 

 今回、古墳のある全国43都府県別に、今行くべき古墳を郡さんに厳選してもらった。

 

「未踏の古墳については、各地の古墳友達から情報をもらいました。友人が増えるのも古墳の魅力です」(郡さん)

 

 冬は古墳めぐりにうってつけだという。

 

「おすすめは春と秋と冬。夏は虫が多く、墳丘も草に覆われて見えにくい。草が枯れて落葉する秋から冬は形がよく見え、藪も少なく、登りやすいです」(同前)

 

■墳丘に並ぶ埴輪との関係もおもしろい

 

 そもそも古墳とは? 中部学院大学で古墳被葬者を研究する橋本裕子氏が解説する。

 

「古墳は3世紀中ごろ~7世紀にかけて、高く土を盛って造られた墓を指します。盛り上がった部分は『墳丘』と呼ばれ、古墳が多く造られた時代を古墳時代と呼びます。墳丘長(両端間の距離)が500m近い仁徳天皇陵古墳もあれば、直径数m程度の小規模なものまでさまざま。

 

 丸い円墳、四角い方墳、それらを組み合わせた前方後円墳、前方後方墳などがあり、築造時期や地域によっても形状は異なります。

 

 古墳にはその土地の偉い人、天皇や首長などが埋葬されていますが、被葬者が特定できている古墳はじつはごく少数。古代の人々の埋葬に対する思いや、立派なお墓を造り上げた技術力など、古墳は見どころが多いです」

 

 古墳が造られた当時、そばには埴輪が並べられた。

 

「埴輪はすべての古墳にあるわけではなく、基本的には前方後円墳の消滅とともに作られなくなりました。埴輪には円筒埴輪と形象埴輪があります。円筒埴輪は土管状の形をしたもので、墳丘の周囲や頂部に横一列に並べられ、境界の役割などがあったとされています。

 

 形象埴輪は人や動物、家などをかたどったもので、墳丘頂部や、造出(つくりだし)という墳丘裾の壇の上に置かれました。形象埴輪は当時の衣服、髪型、職業、武具、建築様式などを私たちに伝えています」(橋本氏)

 

 まずは近所の古墳で、古代からの声に耳を傾けてはどうだろう。次ページでは、オススメの古墳を20個リストアップした。

 

( 週刊FLASH 2021年12月28日号 )

もっと見る
12

今、あなたにおすすめの記事

ライフ・マネー一覧をもっと見る