ライフ・マネーライフ・マネー

『地球の歩き方』〈東京編〉が10万部のヒットになるまで…当初は「赤字覚悟」だった(画像1/7)公開日:2023.01.26 更新日:2023.01.25

「東京」にも明治神宮や浅草寺などの御朱印のほか、御朱印のいただき方などの解説も収録されている

「東京」にも明治神宮や浅草寺などの御朱印のほか、御朱印のいただき方などの解説も収録されている

1/7

◎立川・八王子・町田を徹底比較 「東京 多摩地域」では、多摩地域の三大都市、立川、八王子、町田を徹底比較。名物グルメ対決のほか、野菜の収穫量やスーパーの数など「そこまで手間をかけて調べるもの?」と思わせるような、『地球の歩き方』的な掘り方がおもしろい

◎立川・八王子・町田を徹底比較 「東京 多摩地域」では、多摩地域の三大都市、立川、八王子、町田を徹底比較。名物グルメ対決のほか、野菜の収穫量やスーパーの数など「そこまで手間をかけて調べるもの?」と思わせるような、『地球の歩き方』的な掘り方がおもしろい

2/7

◎豆知識も豊富に 「東京 多摩地域」の昭島市のページに収録されている。1961年、市内の多摩川の河川敷から約200万年前のクジラの化石がほぼ完全な形で発見されたという(JR東中神駅前では2頭のクジラ像がお出迎え)

◎豆知識も豊富に 「東京 多摩地域」の昭島市のページに収録されている。1961年、市内の多摩川の河川敷から約200万年前のクジラの化石がほぼ完全な形で発見されたという(JR東中神駅前では2頭のクジラ像がお出迎え)

3/7

◎ありそうでなかった銭湯特集 東京の銭湯がアツい! リニューアルが進み、銭湯は変わった。明治末期創業の「稲荷湯」(登録有形文化財)は、映画『テルマエ・ロマエ』にも登場。男性が番台に立つときは女湯に目隠しを立てるという。「ぬ」はお湯を抜いた、「わ」は湧いたの意味。そうだったのか!

◎ありそうでなかった銭湯特集 東京の銭湯がアツい! リニューアルが進み、銭湯は変わった。明治末期創業の「稲荷湯」(登録有形文化財)は、映画『テルマエ・ロマエ』にも登場。男性が番台に立つときは女湯に目隠しを立てるという。「ぬ」はお湯を抜いた、「わ」は湧いたの意味。そうだったのか!

4/7

『地球の歩き方 東京』

『地球の歩き方 東京』

5/7

『地球の歩き方 東京 多摩地域』

『地球の歩き方 東京 多摩地域』

6/7

出版編集室プロデューサー 福井由香里さん

出版編集室プロデューサー 福井由香里さん

7/7

新着画像

ライフ・マネー一覧をもっと見る

今、あなたにおすすめの記事

おすすめ画像