
手作りの酒造りにこだわる

酒米は「こしき」と呼ばれる大きな蒸籠を使い、約1時間で蒸し上げられる

麴米と掛け米(洗って蒸した米)、水がタンク内で発酵して、もろみになる。仲添、留添と呼ばれる仕込みの二、三段階めでは、空気圧を使ってホースで掛け米が送られる
「蔵元って、中継ぎピッチャーなんですよ」蔵を継ぐことについて質問すると、南部美人の五代目蔵元・久慈浩介さんは笑顔でそう語る。その心は?「ボールを受け継いで、とにかく投げつづけること。そして、必ず次の投...
手作りの酒造りにこだわる
酒米は「こしき」と呼ばれる大きな蒸籠を使い、約1時間で蒸し上げられる
麴米と掛け米(洗って蒸した米)、水がタンク内で発酵して、もろみになる。仲添、留添と呼ばれる仕込みの二、三段階めでは、空気圧を使ってホースで掛け米が送られる
「蔵元って、中継ぎピッチャーなんですよ」蔵を継ぐことについて質問すると、南部美人の五代目蔵元・久慈浩介さんは笑顔でそう語る。その心は?「ボールを受け継いで、とにかく投げつづけること。そして、必ず次の投...
続きを見る